カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 小田広樹 宇宙の起源、太陽系の起源、生命の起源 はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った物質(粒子)の最初の解析結果が先月サイエンス誌(https://www.jaxa.jp/press/2022/06/20220610-2_j.html)と日本... 2022.07.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 藤原基洋 久しぶりにオンサイトでの学会に参加しました 夏がやってきました。また、暑い日が続くのかと記憶がよみがえります。記憶のよみがえりとして、約3年ぶりに学会が開催する現地(オンサイト)での学会に参加し、新型コロナウイルス流行前までの対面形式の学会は、... 2022.07.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 虫の会(拡張版)第1回を開催しました 2022年6月4日(土)に、虫の会(拡張版)というイベントを開催ました。 ちょうど「むし(64)の日」が土曜日とあって、絶好の開催日かと思ったのですが、全国の昆虫関係の研究室では「むしの日」にち... 2022.06.15 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 橋本主税 プラナリアの飼育 ヨーロッパ産のプラナリアを用いて自切の研究を始めています。一般にプラナリアはある程度大きく育つと、自分の体を切断(自切)することで無性的に増殖します。この自切がどのように制御されているかという疑問への... 2022.06.01 形態形成研究室 ラボ日記 蘇 智慧 論文発表にあたっての感謝 先月、ここ数年かけて行っていた研究が、やっと論文の形として世の中に送り出すことができました(論文解説はこちら)。論文発表は研究者にとって、達成感と喜びを感じるひと時であり、何回を経験しても、それは変わ... 2022.05.17 系統進化研究室 ラボ日記 佐藤勇輝 【論文が出ました】プラナリアから解き明かす幹細胞の性質 今年になってようやく生命誌研究館での仕事がまとまり、国際論文として発表することが出来ました。研究活動の形態形成研究室のページにて専門的に解説していますが、この場を借りて専門的に生物を勉強していない方の... 2022.04.15 形態形成研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 津田梅子について 最近ちょっと気になる人は津田梅子です。東京大学出版会から出版された本(古川安著「津田梅子 科学への道、大学への夢」)を読んだすぐ後にテレビドラマ(テレビ朝日)が放映され、さらにJFLYのメーリングリス... 2022.04.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 「気軽に研究室訪問」 始めます(イベント予告) 新型コロナ感染症の影響で、一般の方々が生命誌研究館にご来館いただける機会もなかなか作れない状況が続いておりますが、感染収束が見通せる状況になり次第、感染対策を万全に取れる形で研究室にお越しいただけるよ... 2022.03.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 藤原基洋 数理研究をする上で必要な言語 研究活動をする上で、英語は論文を読んだり書いたりするために使う必要があります。実は数理研究をする上では、プログラミング言語が数理モデルを構築するために必要となります。プログラミング言語は言語と名がつく... 2022.03.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 0と1と10 当研究室では、アゲハチョウを人工飼料で飼育しています。それにより、季節に関係なく、ほぼ同じ状態のチョウがいて、研究を支えてくれています。 ここまで読んで、多くの方は「だからどうした?」と思っ... 2022.02.15 昆虫食性進化研究室 56789 2019年11月以前のアーカイブ