カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 宇賀神 篤 オンライン学会二年生 既に他のメンバーが書いている通り,研究関連のイベントもオンラインで開催されるようになっています。個人的には質疑応答が非常にしやすくなった印象を持っています。対面の場合,何となく「偉い先生」が一通り質問... 2021.08.17 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 蘇 智慧 好き嫌いが進化の原動力となるのか? 先日、「研究者が語る昆虫と植物のかけひきの妙」というイベントで、イチジク属植物とイチジクコバチの持ちつ持たれつの関係について話をしましたところ、多くのご質問を頂きました。この場を借りて改めてお礼を申し... 2021.08.03 系統進化研究室 ラボ日記 森山侑輝 新天地での楽しみ はじめまして!5月から「カエルとイモリのかたち作りを探る」ラボの特別研究員として生命誌研究館の一員となりました森山侑輝です。学部時代から主にカエル、たまにイモリを使いながらずっとかたち作りについて研究... 2021.07.15 形態形成研究室 ラボ日記 佐藤勇輝 書き終えただけでは終わらない 生命誌研究館に赴任してきてから2年が過ぎ、ようやく研究の成果が論文の原稿という形でまとまりました。コロナ禍のもと出勤制限なども受け、実験機器のある研究室でないと研究が進められない者としては非常に厳しい... 2021.07.01 形態形成研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 近況報告 普段から出不精なので、自粛生活もそう苦にならないはずなのですが、自ら出かけないのと、出かけてはいけないのとでは、心への影響が違うように感じています。人がほとんどいない山の方に出かけるのは問題ないかな、... 2021.06.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 今、クモが熱い 新型コロナウイルスに対するワクチンの接種が本格化している。接種に使用されているワクチンはファイザー社製とモデルナ社製の2種類、いずれも「mRNA」ワクチンとして分類される。ウイルスの遺伝情報を基に短... 2021.06.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 藤原基洋 変わったものを観察する 私の研究分野である理論生物学において、生命現象の本質をとらえる観察眼を養うことは大切です。私は観察眼を養うために、(最近はまた外出自粛の流れになっていますが)野外観察を良くします。この時、私は周りと比... 2021.05.14 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 アクセス急増という残念なお知らせ 今年1月のある日、「カマキリは積雪量を予測していない」という過去のラボ日記にたくさんのアクセスがあったという“残念な”報告を受けました。たくさんのコンテンツがある当館のウェブ... 2021.04.15 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 橋本主税 高校生との研究活動 〜その後〜 昨年のラボ日記にも書きましたが、現在プラナリアを用いて高校生との研究活動を進めています。研究の面白さを体感していただきたい、論理的な思考の方法論を知って欲しいという目的で高校の先生と打ち合わせをしつつ... 2021.04.01 形態形成研究室 ラボ日記 宇賀神 篤 「変わらないこと」の尊さ 11月のラボ日記で「できれば年内,遅くとも年度内には完成させたい」とのたまわった論文原稿の執筆に取り組んでいます。ラボ日記を書くだけの余裕はないよ,というのが本音ですが,担当者に怒られそうなので,気分... 2021.03.15 昆虫食性進化研究室 7891011 2019年11月以前のアーカイブ