1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

検索結果を表示しています。(810 件の記事が該当しました)

SCIENTIST LIBRARY

細胞と人間のサイエンス

増井禎夫

1931年京都生まれ。京都大学理学部動物学科を経て、同大修士課程終了後、55年甲南大学理学部生物学科助手。58年同講師。65年同助教授。69年カナダ・トロント大学準教授。78~97年同教授。現在同大名誉教授。66~69年エール大学へ留学。ベルナールの『実験医学序説』とデカルトの『方法序説』が座右の書。カナダ国籍をもつ。

キーワード

Special Story

雄と雌が決まる仕組み 魚から鳥,哺乳類まで

島田清司

1944年生まれ。名古屋大学大学院農学研究科博士課程終了後、愛知医学大学助手、講師などを経て、79年名古屋大学農学部助教授。91年より同大学教授(動物機能制御学)。その間、カナダ・ゲルフ大学客員研究員、米国アーカンソー大学医学部客員研究員などを務める。農学博士。

キーワード

Special Story

脳の雄・雌はどう決まる?

新井康允

順天堂大学医学部客員教授

キーワード

BRHサロン

経済学と時間

広井良典

千葉大学法経学部助教授

キーワード

Experiment

プラナリアの脳は何を語るのか

阿形清和

姫路工業大学理学部生命科学科助教授

キーワード

Essay

生き物と数

上野健爾

1945年熊本県生まれ。東京大学理学研究科博士過程修了後、同大学助手、京都大学理学部講師、助教授、教授を経て96年より同大学理学研究科数学教室教授。理学博士。複素多様体論を専門とし、著書に『デカルトの精神と代数幾何(増補版)』(共著、日本評論社)などがある。

キーワード

History

昆虫化石が語りだす

森 勇一

愛知県立明和高校教諭

キーワード

TALK

科学を伝える・受けとめる

辻篤子 × 中村桂子

1953年京都生まれ。76年東京大学教養学部科学史科学哲学分科卒業。79年朝日新聞社入社,科学部,アエラ発行室などを経て,97年8月からアメリカ総局員。89~90年,マサチューセッツ工科大学ナイト科学ジャーナリズムフェロー。

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

筋肉をめぐる闘いの40年

丸山工作

1930年東京生まれ。53年東京大学理学部動物学科卒業後、同大理学部大学院を経て、56年同大教養学部助手。62年理学部助手。65年教養学部助教授。72年京都大学理学部教授。77年千葉大学理学部教授。94~98年千葉大学学長。99年より大学入試センター所長。加えて、科学技術事業団さきがけ21「形とはたらき」総括として繁忙な生活が続き、自身の伝記執筆の予定がなかなか進まない。

キーワード

Special Story

アリは仲間をどう見分けるか?

山岡亮平

1947年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課終了後、京都大学農学部助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、98年より同大学教授(化学生態学研究室)。農学博士。82年ニューヨーク州立大学に留学。著書に『アリはなぜ一列に歩くか』(大修館図書)などがある。

キーワード

Special Story

体表炭化水素でシロアリを分類する

竹松葉子

九州大学熱帯農学研究センター非常勤研究員

キーワード

Special Story

ホルモンが作るミツバチの分業システム

笹川浩美

科学技術振興事業団さきがけ研究21「知と構成」3期生

キーワード

Special Story

アリの標本作りから多様性を見る

橋本佳明

姫路工業大学自然環境科学研究所, 兵庫県立人と自然の博物館系統分類研究部

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

4/19(土)14:00-15:30

しましまのつくりかたは、どのように進化したのか