レクチャー
JT生命誌研究館の研究員をはじめとするさまざまな分野の研究者が、探究と発見の日々をお話します。
進行形の研究、そこで考えたこと、苦労話など研究を身近に感じる絶好の場です。
レクチャーを聞いた後には、会場も一体となって話の輪が広がります。入場無料です。
-
- レクチャー
2016/8/20(土)
聞こう!語ろう!考えよう!かたちの変化と生きものの進化
-
場所:
JT生命誌研究館
-
- レクチャー
2016/6/18(土)
ゲノムから見たイチジクコバチがイチジクに適応するための鍵
-
場所:
JT生命誌研究館 1階カンファレンスルーム -
参加方法:
※参加無料※事前申込不要密接に関係した植物と昆虫の共生系の中でもイチジクとコバチは最も種多様性に富んでいることが知られています。イチジクとコバチには新しい種が生まれやすい理由があるのでしょうか。まさに新しい種がどちらかで分化しつつあるイチジクとコバチを調べることで、この「新しい種が生まれやすい理由」を探ろうとしています。 見た目がよく似ている一方で利用するイチジクが異なるイチジクコバチがいます。そのコバチのゲノムを比較することで、イチジクとの共生関係を築くのに欠かせないゲノム領域を明らかにしようとしてきました。そのようなゲノム領域が、いくつあって、どこにあるのかを明らかにすることが出来れば、イチジクコバチの「新しい種が生まれやすい理由」を明らかにできるのではないかと考えたからです。まだ答えにはたどりついていませんが、この三年間で得られた研究成果と、そこからわかってきたことについてお話します。
-
- レクチャー
2016/5/21(土)
アゲハチョウの食草選択を考える
-
場所:
JT生命誌研究館 1階カンファレンスルームにて -
参加方法:
※参加無料※事前申込不要
-
- レクチャー
2016/4/16(土)
節足動物の進化を考える〜多足類と昆虫類のゲノム系統学〜
-
場所:
JT生命誌研究館 1階カンファレンスルームにて -
参加方法:
※参加無料※事前申込不要
-
- レクチャー
2016/3/19(土)
ゲノム配列を得て加速する進化研究〜ゲノムの中に左右相称動物の共通祖先を求めて〜
-
場所:
JT生命誌研究館 3階セミナールームにて -
参加方法:
※参加無料※事前申込不要
-
- レクチャー
2016/3/19(土)
細胞や遺伝子がどう働いて動物の形ができるのか
-
場所:
JT生命誌研究館3階 ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ
-
- レクチャー
2016/1/16(土)
脊椎動物における形づくりの普遍性と多様性
-
場所:
JT生命誌研究館 1階カンファレンスルームにて -
参加方法:
※参加無料※事前申込不要
-
- レクチャー
2015/12/19(土)
歴史とゲノム
-
場所:
JT生命誌研究館 1階カンファレンスルームにて -
参加方法:
※参加無料※事前申込不要