募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 季刊誌 オコジョマン 高校の生物部員に 高校の生物部員に毎回読ませていました。理解するための勉強が活動への原動力になっています。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) ありがとうございます。生物部はどんな活動をしているのでしょうか。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん 大阪の勉強会で ・大阪の勉強会で紹介しています。 ・生命誌研究館の存在を知らない方が多いです。 ・交通の便がもう少し良いと行き易いのですが。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) ご紹介ありがとうございます。もっと知っていただくようにしなければいけないですね。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん 小学校で理科を教えています 高槻の小学校で理科を教えています。何回か、子どもを連れて見学に寄せてもらいました。紙工作は子どもたちに「簡単」な説明をして理科室に置いています。興味をもって見てくれる子も増えました。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) ありがとうございます。子どもとのつながりはとても大切ですので、これからもよろしくお願いいたします。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 季刊誌読者さん 「生命」を考えるよすがとして 老夫婦2人で「生命」を考えるよすがとしております。紙工作づくりは孫2人も加わり我家の大晦日の行事でした。今は2人だけの工作づくりで、静かな年越しです。作品は正月飾りの「まゆ玉飾り」のミズキの枝に吊るして、正月の来客を迎えることが恒例となりました。かなり長く楽しませていただいております。 ※季刊「生... 2020.03.31 中村桂子(館長) 年中行事に入り込めているとは。とても嬉しいです。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 狂風 研究者さんたちの 登場する研究者さんたちの研究の動機や困難を回想する口ぶりが楽しいです。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) 科学も人間が行なっているということをお伝えしたくて。 2020.03.31 他1件コメントあり 季刊誌 カンガルー 寝ころびながら 季刊「生命誌」は、時間にゆとりのあるとき、寝ころびながら読んでいます。すると想像の世界が広がり、楽しいひとときが過ごせます。その楽しいことが時と共に何かしらに結実していくのが不思議です。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.03.31 中村桂子(館長) なんと豊かな生活を送っておられるのでしょう。羨ましい。そこで生命誌がお役に立てて嬉しいです。 2020.03.31 他1件コメントあり 9293949596 2019年11月以前のアーカイブ