研究セクターのスタッフが、日常で思ったことや実験の現場の様子を紹介します。
月二回、スタッフが交替で更新しています。
バックナンバー
【モデル生物】
ところで、モデル生物とは一体なんなのでしょう。答えはいたって簡単で、「研究者に便利な生きもの」です。飼いやすい(採集しやすい)のが一番で、あとは世代時間が短いとか大量の卵を産むとか、あるいは発生の状態を観察しやすいなどいうのもあげられます。モデル生物になる理由はそれだけですが、もう一つ大きな研究上の利点があります。それは、上記の理由により研究がしやすいので、世界中の研究者がその生きものを実験に使うこととなります。とすれば、その生きものに関する情報は指数関数的に増加しますし、その生きものの遺伝子もたくさん解析されますので、ある遺伝子をふと実験に使用したくなったときに簡単にそれらを得ることができますし、その遺伝子の働きなどの情報も必ずどこかを探せば得られることになりますから、自分の研究に必要な実験だけをすればいいこととなります。 私たちが用いているアフリカツメガエルもモデル生物です。世界中の研究者が ツメガエルのみを用いて研究していると言っても過言ではないくらいに両生類の代表選手になっています。しかし、本当に両生類の代表と言って構わないのでしょうか?私たちの研究室では、アフリカツメガエルの発生過程がその他の 両生類とは異なると言うことを見ています。これは、実は180°異なる発生 様式をするのです。過去の文献をあたってみる限り、このような発生様式をするのはツメガエルだけで、おそらくツメガエルが特殊だと考えられます。しかし、ツメガエルの研究結果が両生類共通の現象であると理解され、それが脊椎動物を通じて同じであるとの想定(妄想?)の元に研究が進められているのが 現状です。 そこで、私達はイモリを材料にしてツメガエルとの違いを徹底的に見てやろうと研究を始めました。違うと言っても同じ両生類ですから、発生過程の胚の形態はほぼ完全に比較検討ができます。イモリとツメガエルを見れば、違う中にも何か本質的な普遍性があるに違いない。それは何かを見いだせれば自ずから 脊椎動物の発生過程に潜在する本質が見いだせるのではないかと考えているのです。 ただ、簡単ではありません。まずは飼うのに苦労しています。卵を産ませるのにもひと苦労で、卵も毎日10個か20個ずつしか産んでくれませんので、一回で数千個の卵を産むツメガエルとは比べ物になりません。また、イモリでは遺伝子もそれほど明らかになっていませんので、ツメガエルとの相同遺伝子をなんとかして手に入れなければならない。遅々として進まない状況です。しかし、だからといって手をこまねいて見ているだけではダメでしょうし、ましてやツメガエルの研究を「モデル」として受け入れるだけでもダメでしょう。細々としかし確実に少しずつ研究を進めています。亀のようなスピードですが、でも亀はウサギに勝ちましたよね?頑張ってやってます。 | |
[脳のかたちはどうやってできるのかラボ 橋本主税] |