1. トップ
  2. 語り合う
  3. 「表現」ってたいへんな言葉なのだと知りました

中村桂子のちょっと一言

館長の中村桂子が、その時思うことを書き込むページです。月二回のペースで、1998年5月から更新を続けています。

バックナンバー

「表現」ってたいへんな言葉なのだと知りました

2014年5月15日

言語学者の田中克彦さんが「表現」ということばについて書かれた文章に出会いました(「世界思想」2014春)。

「『表現』 — このことばをはじめて聞いたときの、あの新鮮な感じを私はいつまでも忘れない。何ときらびやかで、しゃれていて、自由で大胆なことばだろうと感に打たれたのは、敗戦後まもない中学生のころだった。」

ちょっと驚きました。こんなこと考えたこともなかったからです。「今では、小学校で『国語の表現力をつけましょう』などと言って官僚的に汚染されてしまっているが・・・」とその後にあります。そして、「『表現』は、心の内にあるものを外に出す」という辞書に書かれている意味を越えて、「『個性の主張』、『自由』の感覚などと深くむすびついていて、何よりも勇気を伴なわないでは実行できないものなのだ。」と続くのです。

太平洋戦争中の重苦しい空気の中で過ごしてきた中学生の気持です。言語学者ですから語源を調べていくと、「表現」という言葉が初めて使われたのは哲学や美術の専門用語としてであり、明治14年(1881年)、19年(1886年)のことであるとわかってきます。もちろん日常語としては使われていません。「明治の超新語」と書いていらっしゃいます。ドイツ語でも新しくつくられた言葉であることも明らかになります。型どおりでなく、独自で個性的で、ときに常軌を逸していることが表現ということばの生命とさえ言えるというのが田中先生のお考えです。

BRHには「表現セクター」という他にはないグループがあります。広報やサイエンス・コミュニケーションではないのだという強い気持で選んだ言葉です。「常軌を逸している」ところまで行くつもりはありませんでしたが、自由、独自、個性などは意識していました。

最近の社会の状況を見ると、「『表現』ということばは、これからさらに戦闘的に、新しい歴史を生きることになる」という田中先生のことばを戦時下の社会を知る世代の実感として受け止め、心して表現に努めたいと思います。

P.S.「ちょっと一言」の中からいくつかを選んでまとめられた本ができました。「ゲノムに書いてないこと」(青土社)です。とくに、さまざまな方との関わりがたくさん入っています。手にとっていただけるとありがたく思います。

中村桂子の「ちょっと一言」最新号へ