1. トップ
  2. 語り合う
  3. 【次は頼もしい高校生です】

中村桂子のちょっと一言

館長の中村桂子が、その時思うことを書き込むページです。月二回のペースで、1998年5月から更新を続けています。

バックナンバー

【次は頼もしい高校生です】

2008.4.1 

中村桂子館長
 小学生の話は、まだまだたくさんあるのですが、最初に紹介した10代のプロジェクトのもう一つ、高校生に話しを移します。ちょっとその前に。
 実は、大阪みどりのトラスト協会のお手伝いもしており、協会の活動の一つに能勢町三草山のミドリシジミ(ゼフィルス)のための森林整備があります。このきれいな小型のチョウ、日本には25種生息しているのですが、そのうちの10種が三草山で見られるという大事な場所なのです。シジミチョウの幼虫の食葉となるナラガシワの林が薪炭林として利用されなくなったために藪化してしまい、ボランティアによる森林整備が続けられています。「そこで活動している人たちがコウノトリは人気があっていいなあと言ってるんですよ」。今日、協会の理事の一人からそんなことを聞かされました。確かにそういう面がありますね。チョウだってコウノトリだって大切に思う気持は同じ、そのために行う作業も基本的には同じ。別によそからほめてもらいたくてやっているわけではないけれど、自分たちの活動も認めて欲しいと思う気持はよくわかります。たまたまコウノトリの里に御縁ができて応援をしてきましたが、すでに何度も書いたようにそこの人たちが特別なのではありません。今、日本中で、こういう活動はたくさんあり、関わっている方は皆、素敵です。折にふれて紹介していきたいと思います。
 本論に戻ります。プロジェクト名は、「農業土木部 青春物語−原点回帰、零からの挑戦」です。ちょっと泥臭い感じがしなくもありませんが、意気込みが感じられますね。主人公は、千葉県立茂原樟陽高校の土木部。話は2003年、30年以上放置され荒れ放題の谷津田に出会ったところから始まります。因みに、谷津は低湿地のこと、谷津田はそこにある田んぼです。60歳からの新規就農をめざした亀崎さんが4300m2のその土地を買い、開墾しようとしたのですがとても無理。そこに荒れた土地に生きものを蘇らせたいと思う高校生が現れ、協力が始まります。まずは農道と水路の修復、開墾、ため池造成です。さすが農業土木部、明確な年間計画書を作り、測量をして作業開始です。スライドで紹介される作業はどれも見ているだけで汗が流れそうな大変な力仕事です。荒れた田に生えているヨシや篠竹の地上部分を刈り取った後の根の除去にはびっくりしました。ものすごく深く、強固に根を張っているのです。根が少しでも残っていると、また生えてきますし、田んぼの水が漏れる危険があるので、徹底除去です。本当に大変。でも、刈ったヨシを燃して作った焼芋はおいしそうでした。
 開墾という言葉は知っていましたが、実際にはこういう作業なのだと初めて知りました。もう一度スライドを眺め直しながらここまで書いてきたら、それだけで疲れてきました。ここで一休みです。写真に登場する高校生たちの真剣な顔、男らしくて、頼もしくてカッコイイんです。小学生とはまた違った味を見せてくれます。

<追記>
 これを書いている部屋の窓のすぐ近くにモクレンがあり、最近急に暖かくなったので、ツボミがついてきました。シモクレン(紫木蓮)と言われるのがなるほどと思える鮮やかな紫です。今日(春分の日)はまた特に暖かいと思っていたら、眼の前でツボミが次々に開き、中からクリーム色が現れてきました。春だなとしみじみ思い、庭に草花を植える気になりました。冬はかなり怠けていたのですが。



<追記の追記>
 日曜日、オープンガーデンの日でしたので、終日庭で過ごしました。世田谷トラストの方たちが手伝って下さって、新しい草花を植えたり、たくさん増えてきたクリスマスローズの苗を移植したり。張り切りすぎて腰が痛い、駅まで歩けるかなと言いながら帰って行った男性は、翌朝の出勤は大丈夫だったかしらとちょっと心配です。間に自然があると初めての方とでも話がはずみます。
 4月1日です。研究館では、今年度も気持よく皆でよい仕事ができるように、身のまわりから考えていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。


 【中村桂子】


※「ちょっと一言」へのご希望や意見等は、こちらまでお寄せ下さい。

中村桂子の「ちょっと一言」最新号へ