カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 星野 敬子 新しいホームページはいかがですか? 昨年12月にホームページを新しくしてから2ヶ月がたちました。ページの構成もデザインもがらっと変わりましたが、ご覧になっていかがでしょうか? これまでの情報をより見やすく構成し直すと同時に、新しい... 2020.02.03 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「2020ビジョン」を諦めない 「信濃毎日新聞」にすでに書いたことなのですが、この地域でない方には読んでいただけないと思い、同じテーマをとりあげます。 「2020年」について語る時、「東京オリンピック・パラリンピック」の開催年... 2020.02.03 ラボ日記 蘇 智慧 海外の研究材料 生物の研究では度々海外のサンプルを必要とします。それは生物の分布域に国境がないからです。人間によって作られた国境というものは、多くの側面において生物研究の妨げになっています。特に近年海外のサンプルの使... 2020.02.03 系統進化研究室 ラボ日記 佐藤勇輝 2020年スローガン 明けましておめでとうございます。ついに東京オリンピックが開催される2020年が始まりました。次の夏には世界を代表するオリンピック選手や応援団の方々が海外から日本へ来て、大きな盛り上がりを見せると思うと... 2020.01.15 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 絵本を整理しようと・・・ 年末からお正月、五月の連休、夏休みなど続いて家にいられる時は、やはり普段できない片付けをすることになります。その中の一つに本の整理があります。本棚を眺めるとそれぞれに思い出がありますし、もう一度読みた... 2020.01.15 表現スタッフ日記 渡邊喜美子 化学から生命誌(展示案内)へ 高校時代、恩師が講義の初めにして下さったケクレのベンゼン環の夢の話やファラデーのローソクの科学から科学の歴史を知りました。夏休みの補修授業では、金属イオンの系統分析とベンゼンからベークライト合成まで、... 2020.01.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 年を重ねながら若い人に向き合う 2020年が明けました。おめでとうございます。誰もが心からおめでとうを言い合える年になりますようにと願います。 ネズミは私の年、7回目です。若い頃は、70歳を過ぎてテニスを楽しんでいる先輩を見て... 2020.01.06 表現スタッフ日記 齊藤わか つくることの緊張感、難しさ、楽しさ プロの作家が2〜3名でチームをつくり、リレー形式で即興の物語をつくる「ショートショート・バトル」という催しによく足を運んでいます。書き手どうしの打ち合わせはなし、順番はくじ引き、持ち時間は一人たったの... 2019.12.16 ラボ日記 小田広樹 交接って何? 前回のオープンラボ(10月19日土曜日開催)で、私たちの研究室は「交尾と交接、何が違うの?」というテーマでオオヒメグモの紹介を行いました。昆虫の交尾はまれに野外で見かけることがあるかと思うのでみなさん... 2019.12.16 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 単純と言われようとも本質を語り、行動することの大切さを思います 私はカトリックの信者ではありませんが今回の教皇フランシスコの来日には強い関心を持ちました。来日なさった教皇はお二人目。1981年に教皇として初めて来日なさったヨハネ・パウロ2世は、「ダーウィンの進化論... 2019.12.16 3536373839 2019年11月以前のアーカイブ