カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 中井彩香 「食草園をきっかけに広がる世界」を目指して 暖かい春が来て、食草園も見頃を迎え始めました。食草園が一気に動き出しています。いたる所で新芽が出始め、花が咲き、アリやクモたちがせわしなく動き回っています。週末に数日見ないうちに一気に景色が変わったよ... 2023.04.04 ラボ日記 蘇 智慧 沖縄のイヌビワコバチは休眠できるのか イチジク属の植物は熱帯・亜年帯を中心に生育しており、一年を通してライフサイクルを回しています。イチジク植物の唯一の送粉者(花粉を運んで受粉を行う)であるイチジクコバチ(送粉コバチ)は、イチジク植物の花... 2023.04.04 系統進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 さまざまに続いていく けんたろう君と一緒に生きもののことを考えた後、東京での会でまた絵巻を見ながら大人に混じっている幼稚園児や小学生と仲良しになりました。幼稚園年長の二葉ちゃんはダンゴムシのことを丁寧に教えてくれました。こ... 2023.04.04 表現スタッフ日記 後藤 聡 初めまして 美しいとは 初めまして、2023年3月より表現を通して生きものを考えるセクターに入りました後藤聡と申します。寄生蜂を扱う動物生化学を専門としていました。絵を見ること、描くことが好きです。 私がJT生命誌研究館を... 2023.03.15 ラボ日記 秋山-小田康子 データ解析と格闘 これまで実験大好きで研究に取り組んできましたが、ここのところコンピューターに向かってデータ解析をする日々です。学生の頃はピペットマンの使い過ぎで腱鞘炎になりましたが、最近はテニス肘。なんで?と思ってネ... 2023.03.15 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 役に立つ「生命誌」 けんたろうくんと一緒に「生命誌」を考えた次の日は、土木関係の方たちと話し合いました。今年に入って考え続けてきた「生きものとしての土木」がテーマであり、ここにも生命誌を一緒に考える方たちがいて下さるので... 2023.03.15 ラボ日記 小田広樹 志すきっかけは小学生のとき 1月、2月と外部の研究者の方にJT生命誌研究館にお越しいただき、講演会の講師を務めていただきました。いつもこのような会では、講演内容から多くのことを学ばせてもらいますが、講演の前後にいろいろなお話しを... 2023.03.01 細胞・発生・進化研究室 表現スタッフ日記 奥井かおり 紙工作展がはじまりました! 表現セクターの部屋には、棚にずらりとこれまでに生み出された紙工作が並んでいて、眺めているだけで楽しい気持ちになります。これを職員だけの楽しみにしておいて良いものか、こんなにおもしろい紙工作を一度にた... 2023.03.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生きているってすごいこと 福岡市科学館の5周年にBRHが協力する形で行われた行事の一つとして、「生きているってどういうこと」という問いを考える会をお手伝いしました。小学生から大人までが一緒に考える会でしたが、年齢の多様さを全く... 2023.03.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 改めて「生きものとして」という言葉を 先回の続きです。 今日は、『土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技』という本を書かれた高田宏臣さんとお会いしました。高田さんも矢野さんと同じように、水と空気の道の大切さを実感し、それを生... 2023.02.15 1314151617 2019年11月以前のアーカイブ