カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 秋山-小田康子 Pエレメント 大学院生の頃、ショウジョウバエのラボに所属していました。ショウジョウバエは、突然変異体が多数あり(また、作出することが可能で)、興味ある現象に関わる遺伝子の探索ができる優れた実験動物です。突然変異の誘... 2021.11.02 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 機能選別実験がもたらすブレークスルー 多様な形の動物がどうやってできたのか? 多くの発生生物学者の共通の問いであるが、それぞれの動物のゲノムに共通の遺伝子セットが存在することが分かってきていることから、動物の共通祖先以前に形成された遺伝子... 2021.10.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 藤原基洋 クモの研究を始めて1年半 早いもので、私が細胞発生進化研究室に所属しクモの研究を始めて1年半くらい経ちました。所属した頃は、クモの種類は巣をはるタイプと走り回るタイプでしか見分けがつきませんでした。最近はクモを見かけると、どの... 2021.10.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 思いがけない気づき 研究をしていて、新しいことを見つけた!と思うことがありますが、自分が知らなかっただけというオチになることも多いです。先日、アゲハチョウ成虫の前脚を使った電気生理実験をしていて、そんな出来事がありました... 2021.09.15 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 橋本主税 プラナリアの研究 カエルの神経堤細胞の研究から「細胞周期と分化・未分化の関係性」に漠然と気づきました。端的に言えば「細胞周期が回っている細胞は分化ができず、分化するためには細胞周期を止めなければならない」となります。こ... 2021.09.01 形態形成研究室 ラボ日記 宇賀神 篤 オンライン学会二年生 既に他のメンバーが書いている通り,研究関連のイベントもオンラインで開催されるようになっています。個人的には質疑応答が非常にしやすくなった印象を持っています。対面の場合,何となく「偉い先生」が一通り質問... 2021.08.17 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 蘇 智慧 好き嫌いが進化の原動力となるのか? 先日、「研究者が語る昆虫と植物のかけひきの妙」というイベントで、イチジク属植物とイチジクコバチの持ちつ持たれつの関係について話をしましたところ、多くのご質問を頂きました。この場を借りて改めてお礼を申し... 2021.08.03 系統進化研究室 ラボ日記 森山侑輝 新天地での楽しみ はじめまして!5月から「カエルとイモリのかたち作りを探る」ラボの特別研究員として生命誌研究館の一員となりました森山侑輝です。学部時代から主にカエル、たまにイモリを使いながらずっとかたち作りについて研究... 2021.07.15 形態形成研究室 ラボ日記 佐藤勇輝 書き終えただけでは終わらない 生命誌研究館に赴任してきてから2年が過ぎ、ようやく研究の成果が論文の原稿という形でまとまりました。コロナ禍のもと出勤制限なども受け、実験機器のある研究室でないと研究が進められない者としては非常に厳しい... 2021.07.01 形態形成研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 近況報告 普段から出不精なので、自粛生活もそう苦にならないはずなのですが、自ら出かけないのと、出かけてはいけないのとでは、心への影響が違うように感じています。人がほとんどいない山の方に出かけるのは問題ないかな、... 2021.06.15 細胞・発生・進化研究室 678910 2019年11月以前のアーカイブ