1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

検索結果を表示しています。(810 件の記事が該当しました)

BRH Scope

生物はどこまでわかったか?-システムとしての細胞・個体の理解を目指して

加藤和人

20世紀後半,飛躍的な発展を遂げた生物学。
ゲノムプロジェクトをはじめ,大量の情報が驚くべき速さで蓄積しています。
その勢いで,生物はすべて理解できてしまうのでしょうか。「21世紀は生命科学の時代」と盛んに言われますが,その中味はいったいどんなもの?

キーワード

Experiment

コンピュータの中でつくる細胞

冨田 勝

1957年東京都生まれ。81年慶應義塾大学工学部数理工学科卒業後,米国カーネギーメロン大学に留学し, Ph. D:(情報科学)を取得。その後,同大学助手,助教授,準教授,同大学自動翻訳研究所副所長を経て,現在慶應義塾大学環境情報学部教授。同大学医学部教授も兼任。88年,米国立科学財団大統領奨励賞受賞。94年,工学博士(電気工学)取得。生命の不思議に魅せられ98年には医学博士(分子生物学)を取得。「サイエンスアイ」(NHK)レギュラーコメンテーター。

キーワード

Experiment

カンブリア大爆発のころの地球 地質学と地球化学が描きだす生物進化

松本 良

1947年東京都生まれ。70年東京大学理学部地学科卒業後、同大学助手、助教授を経て、現在東京大学大学院理学系研究科教授。87年から1年間カナダ・ダルハウジー大学に留学。堆積学をを専門とし、イランや中国、カナダなど世界各地を飛び回り、カンブリア紀の地球環境から生物の変遷の歴史を描き出そうとしている。著書に『メタンハイドレード 21世紀の巨大天然ガス資源』(日経サイエンス社)などがある。

キーワード

TALK

生命の歴史から人間の歴史へとつなぐ

西垣通

1948年東京都生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所でコンピュータ・ソフトの研究開発に携わった後,明治大学教授等を経て,現在東京大学社会科学研究所教授。専門は情報工学・情報社会論。主な著書に『マルチメディア』(岩波新書)『デジタル・ナルシス』(岩浪書店)『思考機械』(ちくま学芸文庫)などがある。

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

私の偶然と必然

松原謙一

1934年、東京生まれ。東京大学大学院化学系研究科博士課程修了。61年、金沢大学医学部助手を経て、64年、九州大学医学部助手。同年、米・ハーバード大学生物学教室研究員。67年、米・スタンフォード大学医学部生化学研究員。68年、九州大学医学部助教授。75年、大阪大学医学部教授、78年、同分子遺伝学研究施設長、82年、同細胞工学センター教授、87年、同センター長、98年より奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授及び財団法人国際高等研究所副所長。いつも穏やかで優雅という定評だが、「テニスに本当の性格が出る」と本人の弁。

Gallery Special

布に描かれた世界の生命の樹

布に描かれた世界の生命の樹

キーワード

Gallery Special

イメージの共感

吉本忍

国立民俗学博物館教授

キーワード

BRHサロン

生物は変わる?変わらない?

金子邦彦

東京大学大学院総合文化研究科教授

キーワード

Experiment

葉の腹と背

澤進一郎

京都大学理学研究科、現・東京都立大学助手

キーワード

Experiment

森林の多様性を解く

井鷺裕司

森林総合研究所関西支所

キーワード

Experiment

エレガントな線虫行動から探る神経機能

森郁恵

名古屋大学大学院理学研究科助教授・さきがけ研究21研究員

キーワード

Social Science

「る」と思っていたら「られる」に

葛西暢人

1969年、神奈川県生まれ。湘南高校、早稲田大学教育学部在学中の延べ2年間にわたり、31カ国を旅行。早稲田大学大学院社会科学研究科に進学後、早稲田大学社会科学部助手を経て、日本女子大学通信制課程非常勤講師。政治と人の関わりを主な対象に、トルコ、ヨーロッパそして世界を連続的、同時代的に検討する視点を特徴とする。トルコの旅のホームページ「私営あなとりあ通信」を主宰するWeb作者でもある。

キーワード

Essay

人が輝いて生きるとき 脳の目的に合わせて脳を創る

松本元

1940年生まれ。東京大学大学院理学研究科博士課程終了後、同大学物理学教室助手、電子技術総合研究所を経て、97年より理化学研究所脳科学総合研究センターブレインウェイ・グループグループディレクター。

キーワード

TALK

物語るということ

小澤俊夫 × 中村桂子

1930年生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。グリム童話の研究から出発し、日本の昔話の研究や、世界の昔話の比較研究を行なう。また、昔話の語り手を育てようと、92年より「昔ばなし大学」を開講。98年「昔ばなし研究所」を設立、同研究所所長。著書に『物語のコスモロジー』(講談社)『昔話が語る子どもの姿』(古今社)などがある。

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

4/19(土)14:00-15:30

しましまのつくりかたは、どのように進化したのか