1993年創刊以来、冊子、カード、WEBなどの媒体で発信を続けています。
30号夏~32号春
32号春共生・共進化 時間と空間の中でつながる生きものたち
- 遺伝と発生と環境の関係を夢想する文化人 — C.H. ワディントン岡田節人104k
-
[ 共生・共進化 時間と空間の中でつながる生きものたち ]
- ゲノムから見たEvo-Devo-Eco中村桂子
- 花のゆりかごと空飛ぶ花粉 — イチジクとイチジクコバチの共進化横山 潤+蘇 智慧
- 相互利用のバランスレット・ハリソン
- チョウと食草をつなぐ味覚吉川 寛
- ショウジョウバエの甘味受容体谷村禎一
- 細胞内の巧みな共生 — アブラムシとブフネラにみる石川 統
- 雌を求めて迷う雄 — 実験生物シロイヌナズからフィールドの近縁種へ清水健太郎
- 魚の乳酸菌飲料? — 腸内共生細菌を活かした新しい養殖法星野貴行
- 自然と人工 — 縄文土器の変化と生きものの変化今村啓爾104k
- 言葉を通して出会う自然と人間黒田杏子×中村桂子172k
-
- 日の出の絵日記長尾喜和子
- チョウもバクテリアも徹底的に見るビジュアル派平賀壯太
- 科学と音楽黒沼ユリ子
- 岡崎フラグメントと私岡崎恒子
-
- BRH News サマースクール「サイエンスコミュニケーション・・・展示をつくる」
- Editor's note 新しい形へ
31号冬バクテリアから生きものの基本を探る
- 遺伝と発生をつないだ文化人 — C.H. ワディントン岡田節人76k
-
[ バクテリアから生きものの基本を探る ]
- ゲノム科学の始まりに、またバクテリアに注目!中村桂子
- O157が生まれた理由林 哲也
- バクテリアゲノムの複製開始点吉川 寛
- ひとつの大腸菌まるごとを知る石浜 明
- 進化は一瞬で起きる — 体内に宿る進化の力古澤 満
- ゲノム分析からわかってきた生命現象の基本と多様性中村桂子
- 過剰肢ガエルの多発する池 — その内因と外因 北九州市山田緑池の過剰肢ガエルについて武石全慈184k
- 生物学・生命科学と言葉加藤和人328k
- 「文化の切れはし」と「自然」— 価値観をつくっていくために金森修×中村桂子184k
-
- ことだま」を探求する安生 健
- 男冥利村田泰隆
- 「ゲノム伝」をつくって川端育夫
- サルの森にて — 自然の秘密を探り出す杉山幸丸
-
- BRH News 「脳の生命誌~仮説を楽しむ」展始まる
- Editor's note ミュータントからジェネティック・バリアントへ
30号夏光合成 — 生きものが作ってきた地球環境
- 日本のホメオ遺伝研究はカイコから — 市川信一岡田節人196k
-
[ 光合成 — 生きものが作ってきた地球環境 ]
- 光合成から21世紀を考える中村桂子
- 細胞が行なうリサイクルとその進化工藤光子
- 新しい光合成色素の獲得と植物の進化田中 歩
- ちょっとお勉強コーナー光合成と水鳥居信夫
- ガラスの中の光のシステム — 光合成を視覚化する鈴木亘彦
- 森林のCO2を追う千葉幸弘
- 生きものとして生き続けることを可能にするエネルギーの時代藤村亮一郎
- 自然と身体をつなぐ回路の技化(わざか)齋藤 孝
- 地球と生命 — 同じ時を経たダイナミックな存在川上紳一×中村桂子
-
- 科学者の非(?)常識高田十志和
- 「昆虫学」開講多賀敏正
- 古美術の「作品誌」米倉迪夫
- ルイセンコの時代があった — 生物学のイデオロギーの時代に岡田節人
-
- BRH News 研究館グッズ販売開始!!!
- Editor's note 生命誌のさらなる展開を願って — より日常へ