1. トップ
  2. 語り合う
  3. 【えんぴつ君とアボカド君】

ラボ日記

研究セクターのスタッフが、日常で思ったことや実験の現場の様子を紹介します。
月二回、スタッフが交替で更新しています。

バックナンバー

【えんぴつ君とアボカド君】

岡本朋子 はじめまして。4月から蘇ラボの奨励研究員に着任した岡本朋子と申します。これまで私は化学生態学という、生物同士の関わり合いの中で化学物質がどのような役割を果たすかということに注目した分野で研究を行ってきました。普段は化学物質を対象にしていますが、植物と昆虫だけでなく、カタツムリなどの貝の仲間、両生爬虫類、魚、鳥など、生き物全般にとても興味があり、いろんな生き物たちと出会うべく海へ川へ山へとでかけています。珍しい生き物に出会えたり、生き物のちょっと変わった行動を観察できたりするととても嬉しい気持ちになります。
 そんな私がBRHに来てとても感動したのは、生きた化石ハイギョ(肺魚)が2種も飼育されていることです。“生きた化石” というとシーラカンスが有名ですが、このハイギョも4億年以上前から形が変わらず、その名の通り肺で呼吸をします。現生のシーラカンスは深海に生息し、生きた個体にお目にかかることはできませんが、ハイギョは水族館でもよく飼育されているので見たことがある方も多いと思いのではないでしょうか。ハイギョの仲間は世界で6種いますが、BRHではオーストラリアに生息するオーストラリアハイギョと南米に生息するミナミアメリカハイギョの2種が飼育されています。
 オーストラリアハイギョのアボカド君はとても愛想がよく、水槽の外から手を振ると寄ってきてくれたり、指を追いかけて泳いだりします。一方のミナミアメリカハイギョのえんぴつ君はいつも水底でボーっとしていて、たまに身体が傾いているので、死んでいるのでは・・・とドキドキさせられますが、急にもりもり泳ぎだし、水面まであがってハイギョらしい息つぎをみせてくれることもあります。
 生き物を観察していると時々あっと驚くような行動を目の当たりにします。その行動がその生物にとってどんな意味があるのか、またどのように進化したのかと想像をかきたてられます。また、観察を行動から細胞、DNAへと視点を変えていくだけで全く異なった研究の世界が広がります。細胞やDNAを観る場合は、肉眼ではみえないのでいろいろな工夫(例えば固定・染色やDNAシークエンシング) をしなければいけません。 私の場合、化学物質を”観る”ために採集して分析をする必要があります。このように“観ること”は、生き物を研究していく上でとても重要な作業ですが、その技術と能力は一朝一夕で得られるものではありません。経験がなければ、重要なことを見落としてしまったり、対象によってはそもそも観える状態にできなかったりする場合もあります。 
 と、半ば強引な理由をつけ、観察する目を養うつもりでえんぴつ君とアボカド君の行動を観ていますが、アボカド君は私の姿を見つけるとすぐに寄ってきてしまうし(多分エサが欲しい)、えんぴつ君にいたっては相変わらずじっとしているか息継ぎの後に少し活発になる程度です。ハイギョは夜行性だからなのか?水槽は特殊すぎる環境なのか・・・?この子たちの面白い行動を観るためにはなにか工夫をしなければいけないかもしれません。

[DNAから進化を探るラボ 岡本朋子]

ラボ日記最新号へ