カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 日本原産作物ご存知ですか ウクライナの小麦輸出ができなくなり、アフリカを中心に食糧危機が深刻化しています。戦争が終わっても、現在のような一律化、分業化した農業のやり方ではいずれ地球全体が食糧危機に見舞われるでしょう。農業がその... 2022.08.02 表現スタッフ日記 中井彩香 企画展はじまります! 今年も毎年恒例、企画展の季節がやってまいりました。といっても昨年が第1回なので2回目の企画展になります。タイトルは「生きものの時間 〜生まれるまでの時間〜」。いよいよ明日、7月16日より始まります! ... 2022.07.15 ラボ日記 小田広樹 宇宙の起源、太陽系の起源、生命の起源 はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った物質(粒子)の最初の解析結果が先月サイエンス誌(https://www.jaxa.jp/press/2022/06/20220610-2_j.html)と日本... 2022.07.15 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「科学者はこのままでいいのかな?」が私の問いです 先回、中学・高校の理科の先生と話し合いをしたことを書きました。その時、こんなことを話しました。「今は誰もが遺伝子と言えばDNAを思い浮かべますけれど、科学者の中でそれが認知されたのは1952年のことで... 2022.07.15 表現スタッフ日記 村田英克 「生きものの時間」に思う 今年の企画展のテーマは「生きものの時間」です。生命誌研究館で「生きものの時間」の表現といえば、やはり創館以来の「生命誌絵巻」ですね。ご来館の折には、まず「生命誌絵巻」からご鑑賞ください。「絵巻」って、... 2022.07.01 ラボ日記 久しぶりにオンサイトでの学会に参加しました 夏がやってきました。また、暑い日が続くのかと記憶がよみがえります。記憶のよみがえりとして、約3年ぶりに学会が開催する現地(オンサイト)での学会に参加し、新型コロナウイルス流行前までの対面形式の学会は、... 2022.07.01 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 小さな夢 私が暮らしている世田谷区成城は、1917年に成城学園が創立されることで生まれた街ですので、近隣に比べると歴史が浅いのです。例えば、神社がありませんので、新年の初詣はお隣の喜多見にある氷川神社に行きます... 2022.07.01 表現スタッフ日記 齊藤わか わたしたちの「卵」の時間 季刊「生命誌」109号「生きものの時間」第2回「生まれるまでの時間」を本日WEBで発行しました。さまざまな角度から生きものらしい時間を実感する号に仕上がりました。 Talkでは「超ひも理論」の橋... 2022.06.15 ラボ日記 尾崎 克久 虫の会(拡張版)第1回を開催しました 2022年6月4日(土)に、虫の会(拡張版)というイベントを開催ました。 ちょうど「むし(64)の日」が土曜日とあって、絶好の開催日かと思ったのですが、全国の昆虫関係の研究室では「むしの日」にち... 2022.06.15 昆虫食性進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 世界では農業が変わっているようです: 付録 アミノ酸 毎日のニュースを見ていると気が滅入るようなことばかりで、人間不信に陥ります。人間はこんなに強欲で、権力志向で、自分勝手で、品のない存在だったかしら(この一つ一つの言葉を書く時、思い浮かべている顔があり... 2022.06.15 1819202122 2019年11月以前のアーカイブ