カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 秋山-小田康子 今、寄生虫がおもしろい! 寄生虫の本を読みました。以前、奨励研究員として小田ラボで研究していた佐々木瑞希さんの「寄生虫を守りたい」という本です。寄生虫?と、ちょっと眉をひそめてしまう方も多いかも知れませんが(私もそのひとりだっ... 2023.07.19 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「KYOTO地球環境の殿堂」をご存知ですか 1993年に開催された「地球温暖化防止京都会議(COP3)で採択された京都議定書は温室効果ガス排出削減の数値目標を立てたことで記憶されています。その後「地球環境京都宣言」を出した京都府は、タイトルにあ... 2023.07.19 表現スタッフ日記 中井彩香 チョウと食草カレンダー みなさんは、今年の季刊誌の紙工作をもうご覧になりましたか?今年はダウンロード版特製のチョウが飛び出す「チョウと食草カレンダー」シリーズです。第2弾はアゲハチョウ科で、ナミアゲハが飛び出す7-8月のカレ... 2023.07.15 表現スタッフ日記 奥井かおり 齊藤さんが燃えたぎるので 表現セクターのスタッフは、近頃やる気に満ち溢れています。そのみんなのやる気を牽引しているのが、齊藤さんという人です。齊藤さんは表現スタッフの中でもJT生命誌研究館にとても長く関わっていて、新参者のわ... 2023.07.04 ラボ日記 小田広樹 ナノテクに悪戦苦闘 私はこの3、4年間、ナノテクノロジー(ナノテク)の適用を試みて悪戦苦闘してきた。細胞と細胞を繋いでいる、カドヘリンと呼ばれるタンパク質分子の構造を、なんとか直接見てみたいと思ってのことだが、やっと最近... 2023.07.04 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 戦争がなくならない理由を探さず、なくなる考え方を提案します 30年かけて「生命誌絵巻」がさまざまな分野に広がってきたと実感しています。生きものたちを「上から目線」でなく「中から目線」で見ることの大切さを、多くの方が自分のものにして下さるようになりました。 ... 2023.07.04 ラボ日記 生物実験に使われる数理モデルのプログラム講習会 6月も中旬で気温も高くなってきました。来たる6月17日の土曜日に、生物実験に使われる数理モデルを動かすためのプログラミングの講習会をJT生命誌研で行います。現地での参加は予約制で、オンラインでの視聴は... 2023.06.15 細胞・発生・進化研究室 表現スタッフ日記 助友伸子 小さな生き物を愛でる はじめまして。今年3月に館内案内スタッフになったばかりの助友伸子です。 私は顕微鏡観察が大好きです。大学生のときから教師生活を終えるまで、顕微鏡は常に私のそばにありました。ありがたいことに、顕微... 2023.06.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 30周年の会を持ちました 30年という時間は決して短いものではありません。その間JTの方たちを初めどれだけ多くの方の応援と参加をいただいたことか。それを糧に生命誌研究館というどこにもない場がどこまで創れたか。支えて下さった皆様... 2023.06.15 表現スタッフ日記 平川美夏 5年目の「生命誌版 ピーターと狼」 5月27日に東京の浜離宮朝日ホールで創立30周年の集い「科学の未来と生命誌」を開催しました。浜離宮朝日ホールといえば、響きの美しい室内楽専用の音楽ホールで、私もピアノやチェロのリサイタルに足を運んだ... 2023.06.01 1112131415 2019年11月以前のアーカイブ