カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 帰り道は違う景色が見えた 横浜市が2027年に「国際園芸博覧会」を催します。1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」と同じ位置づけの博覧会国際事務局に認定を受けたものであり、横浜市としてはかなり力を入れています。19... 2022.04.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 今に向けての「生命誌からのメッセージ」 「みんなが爆弾なんかつくらないできれいな花火ばかりつくっていたらきっと戦争なんて起きなかったんだな」。 新潟県長岡で開かれる花火大会をみごとなちぎり絵で描いた山下清の言葉です。子どもの時の病気の後遺症... 2022.03.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生命誌の中で考える戦争 研究館での仕事の整理をし、大事な切り口をまとめています。その一つに韓国のアーティスト崔在銀さんと考えてきた「境界」があります。1989年、ベルリンの壁を壊す映像に、これで世界は明るくなると期待したこと... 2022.03.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 若い人がこんな風に考えてくれました 「第67回青少年読書感想文全国コンクール」で入賞した高校2年の女子生徒の『科学と共に』という文を、編集者がメールで送ってくれました。私の『科学者が人間であること』(岩波新書)を読んでの感想文だったから... 2022.02.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 このワクチンの最重要な要素はRNAではなく二人の人間 毎日メールを開く度にキャンセルが入っているという、2年前と同じ状況になりました。昨年は、最初からオンラインでの計画がほとんどでしたが、今年はやっと対面可能と期待して計画を立てた方が多く、私もそのつもり... 2022.02.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 デジタル化は大丈夫でしょうか 2022年の春が明けました。今年もよろしくお願いいたします。1月1日に生まれたものですから、この日はお正月というだけでなく自身にとっての新しい年という感じのする日になります。とはいえ、「さあ今年はやる... 2022.01.18 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 来年はよい年にしましょう 今年も終わりですね。あっという間に過ぎたという言葉は年の終わりによく使いますが、今年は例年以上にそんな感じがします。コロナ、コロナと言っているうちに日が過ぎていったからでしょう。 生命誌を始めて... 2021.12.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 懐かしさが新しさにつながる 村について考えるきっかけになった奈良県の十津川村へ行ってきました。朝6時半に家を出て、東海道新幹線の25年以上毎週乗っていたのと同じ列車で京都まで。そこからは近鉄です。特急で1時間少しの「橿原神宮前」... 2021.12.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 自然に眼を向けるという基本しかないのでは 英国でCOP26首脳級会議が開かれています。地球温暖化について、しばらく前までは温暖化はしていないとか、もししているとしてもその原因は人間活動ではないなどという声が少なからず聞こえていましたが、今や各... 2021.11.16 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「村」について 考えています 「一人の子どもを育てるには一つの村がいる」という諺がアフリカにあるそうです。米国初の黒人国務長官として活躍したコリン・パウエル氏が新型コロナウイルスに感染し、合併症で亡くなったことを悼む記事で紹介され... 2021.11.02 678910 2019年11月以前のアーカイブ