1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」87号

今号テーマ

新しい知を求めて歩く

地震の体験から言葉を越えた身体の力を実感しながら、なお改めて言葉を大切にする気持ちを空海に重ねた髙村薫さん。その魅力を御一緒に受け止めてください。今とても大事なことです。リサーチはヒトゲノム。神澤さんは化石のDNAを解析して縄文人のルーツを探ります。この方法でネアンデルタール人も解析されています。有馬さんの、塩基配列はそのままで、メチル化などによってゲノムのはたらきを変えるエピジェネティクス研究は、近年急速に進んでいる分野です。ゲノムと言えば塩基配列という時代は終り、新しい生物学への転換を実感します。サイエンティスト・ライブラリーの山森先生は、大腸菌での典型的分子生物学から脳へと新しい生物学を求める道を歩まれました。答はまだこれからです。紙工作はビー・オーキッド、擬態もいろいろですね。

TALK

身体を通して言葉を超えた世界へ

髙村薫小説家
中村桂子JT生命誌研究館館長

全文をみる

RESEARCH

ヒトゲノムから「生きている」を考える

生きものの特性は「膜・複製・代謝・進化」と教科書にあり、私たちもそう考えてきました。しかし、細胞、ミトコンドリア、葉緑体、ウイルスのすべてがもつゲノムを切り口にすると、本質は「複製」と「進化」ではないかと思えてきました。ここから改めて「生きている」とはどういうことかを問うのが今年のテーマです。

はじめに

CARD

記事のエッセンスが詰まったカード型の読みもの
カードサンプルを見るカードサンプルを見る
  •  
  •  
  •  
2015年年間テーマ

つむぐ

20年前に生命誌研究館を始めたきっかけは、生命科学という学問を、生きているとはどういうことだろうという素朴な問いにつなげたいという思いでした。その具体的なとっかかりがゲノムでした。DNAを遺伝子としてだけでなく、細胞という生きる単位の中の総体(ゲノム)として捉えると、普遍性、多様性、歴史性、階層性、創発性などが見えてきたのです。それから20年、ゲノム解析は予想をはるかに越えて進展しました。今や個人のゲノム解析の時代ですが、ゲノムの本質がわかったかとなると・・・さまざまな現象が次々出てきて複雑です。少しわけがわからなくなってきている気もします。ゲノムに向き合い直し、生きものって何だろうと改めて問うのが次の10年です。織りものの始まりは糸を「紡ぐ」こと。ゆっくり紡いで原点からの出発です。

季刊「生命誌」をもっとみる

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

2025/1/18(土)

『肉食動物の時間』