1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

“脳”での検索結果を表示しています。(40 件の記事が該当しました)

RESEARCH

柔軟な脳のはたらきを支えるアストロサイト

森田光洋

1967年生まれ。東京大学理学系大学院修士課程終了(生物化学)
1992年~1997年まで日本たばこ産業株式会社勤務。
1997年4月より東京薬科大学 生命科学部 脳神経機能学助手。

キーワード

この記事を含む季刊「生命誌」

季刊「生命誌」48号観る

“観る”の原点は子供時代の朝顔の観察だろう。動かない植物はこちらもじっと見ることになる。身近な昆虫を調べ尽くした後、日本の植物図鑑が全てを網羅し良質であることに気づいて、植物を徹底観察した塚谷少年は、遺伝子から野外、更には小説の中と、あらゆる植物の姿を観て、“形とはなにか”を考える魅力的な研究者になった。植物の研究者がもっと増えてもいいのにと思う。

リサーチは、光合成を支えるタンパク質が、逆の反応とみられる呼吸で使われるものとほぼ同じで、しかも更にエネルギーを効率よくつくる工夫が加えられているという話。立体構造をよく観たらわかった動かない植物特有の巧みさである。リサーチ二つめは脳内のニューロン以外の細胞の機能。大量に見えているのに何故か情報伝達とは無関係とされてきた細胞が、カルシウム濃度の増減によって運動・感覚などの脳機能に関わっていたのである。見えているものを見直した話である。

アートはマンダラ。見えない仏の世界を形にし、聖と美を一体化して宇宙観を表した見事さは、観ると表現を考える私たちを圧倒する。生きものをよく観て現代のマンダラを描きたいと思う。

サイエンティストライブラリーは藤澤肇さん。眼から伸びた神経が正確に視覚野につながるのは、試行錯誤の末のこと。軸索を見えるようにしたことで、伸びる軸索を誘導するタンパク質とこちらへ来てはいけないというタンパク質の組み合わせでだんだんに正確な方向に導かれることがわかった。“観る”が研究の始めで終わりと断言する。

まさにその通り。一年間「観る」をテーマにし、細かいことを知る、基本を考える、統合化するなど全てが、じっくり観るところから生まれることを実感した。

中村桂子

SCIENTIST LIBRARY

神経回路は試行錯誤で

藤澤 肇

1941年
長野県に生まれる
1965年
京都大学理学部動物学科卒業
1971年
京都大学大学院理学研究科修了、理学博士
1971年
京都府立医科大学助手
1976年
京都府立医科大学助教授
1977-78年
ユタ大学客員教授
1982年
マックス・プランクウイルス研究所客員研究員
1990年
名古屋大学理学部教授
2004年
名古屋大学大学院 理学研究科特任教授

キーワード

この記事を含む季刊「生命誌」

季刊「生命誌」48号観る

“観る”の原点は子供時代の朝顔の観察だろう。動かない植物はこちらもじっと見ることになる。身近な昆虫を調べ尽くした後、日本の植物図鑑が全てを網羅し良質であることに気づいて、植物を徹底観察した塚谷少年は、遺伝子から野外、更には小説の中と、あらゆる植物の姿を観て、“形とはなにか”を考える魅力的な研究者になった。植物の研究者がもっと増えてもいいのにと思う。

リサーチは、光合成を支えるタンパク質が、逆の反応とみられる呼吸で使われるものとほぼ同じで、しかも更にエネルギーを効率よくつくる工夫が加えられているという話。立体構造をよく観たらわかった動かない植物特有の巧みさである。リサーチ二つめは脳内のニューロン以外の細胞の機能。大量に見えているのに何故か情報伝達とは無関係とされてきた細胞が、カルシウム濃度の増減によって運動・感覚などの脳機能に関わっていたのである。見えているものを見直した話である。

アートはマンダラ。見えない仏の世界を形にし、聖と美を一体化して宇宙観を表した見事さは、観ると表現を考える私たちを圧倒する。生きものをよく観て現代のマンダラを描きたいと思う。

サイエンティストライブラリーは藤澤肇さん。眼から伸びた神経が正確に視覚野につながるのは、試行錯誤の末のこと。軸索を見えるようにしたことで、伸びる軸索を誘導するタンパク質とこちらへ来てはいけないというタンパク質の組み合わせでだんだんに正確な方向に導かれることがわかった。“観る”が研究の始めで終わりと断言する。

まさにその通り。一年間「観る」をテーマにし、細かいことを知る、基本を考える、統合化するなど全てが、じっくり観るところから生まれることを実感した。

中村桂子

SCIENTIST LIBRARY

生きものの理論を探して

堀田凱樹

1938年
東京都生まれ(らしい)
1963年
東京大学医学部卒業
1968年
東京大学大学院医学系
研究科博士課程修了
医学博士
1968年
カリフォルニア工科大学生物学部門博士研究員
1972年
東京大学理学部講師
1973年
同助教授
1986年
同教授
1997年
国立遺伝学研究所 所長
総合研究大学院大学
遺伝学専攻長
2004年
大学共同利用機関法人
情報・システム研究機構長

キーワード

TALK

精神医学から人間を探る

新宮一成 × 中村桂子

1950年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。精神医学専攻。フロイト、ラカンの理論に基づいて、妄想・幻覚の臨床や芸術作品における無意識世界を探っている。

キーワード

RESEARCH

“こころの科学”のすすめ

鹿島晴雄

1945年千葉県生まれ。1970年慶應義塾大学医学部卒業。1986年ドイツのマックスプランク精神医学研究所へ留学。帰国後、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室専任講師、助教授を経て、2001年から現職。高次脳機能障害、特に前頭葉機能障害・記憶障害をテーマに、評価法・リハビリテーションの開発を行っている。また統合失調症の症状形成機構と症状への対処方略についても検討している。著書に『神経心理学入門:こころの科学』『認知リハビリテーション』『精神保健入門』などがある。]

キーワード

RESEARCH

あらたな科学哲学の再生を求めて

加藤 敏

1949年愛知県豊田市生まれ。1975年東京医科歯科大学医学部卒業。同年、自治医科大学精神医学教室宮本忠雄教授に師事して精神科研修をおこなう。1985年9月より1年フランス政府給費留学生としてストラスブール大学医学部にて精神分析の研修。1995年自治医科大学精神医学教室助教授。2000年に同教室教授。著書に『構造論的精神病理学』(弘文堂,1995)、『分裂病の構造力動論』(金剛出版,1999)、『創造性の精神分析』(新曜社,2001)などがある。

キーワード

RESEARCH

人間の条件‐脳と言語、そして音楽‐

中田力

文部科学省中核的研究拠点・新潟大学統合脳機能研究センター長

キーワード

BRHニュース

「脳の生命誌~仮説を楽しむ」展始まる

「脳の生命誌~仮説を楽しむ」展始まる

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

未知に挑戦する私の脳

伊藤正男

1928年愛知県生まれ。53年東京大学医学部卒業。熊本大学医学部助手、東大医学部助手、助教授を経て、70年同教授。89年理化学研究所国際フロンティア研究システムに移り、97年より同研究所脳科学研究センター所長。東京大学名誉教授。日本学士院会員、王立スウェーデン科学アカデミー外国人会員、英国王立協会(ロイヤルソサエティ)外国人会員、ロシア科学アカデミー外国人会員、フランス科学アカデミー外国人会員として、世界を舞台に活躍。小脳の研究で有名だが、常に新しいことを求めないではいられないそのパーソナリティは、「大脳的」。

キーワード

Essay

人が輝いて生きるとき 脳の目的に合わせて脳を創る

松本元

1940年生まれ。東京大学大学院理学研究科博士課程終了後、同大学物理学教室助手、電子技術総合研究所を経て、97年より理化学研究所脳科学総合研究センターブレインウェイ・グループグループディレクター。

キーワード

Experiment

プラナリアの脳は何を語るのか

阿形清和

姫路工業大学理学部生命科学科助教授

キーワード

Experiment

ジュウシマツの歌の〈文法〉

岡ノ谷一夫

千葉大学文学部行動科学科助教授

キーワード

Science Topics

匂い識別のメカニズム

吉原良浩 / 森 憲作

吉原良浩 / 大阪医科大学医化学助教授
森 憲作 / 理化学研究所ニューロン機能グループディレクター

キーワード

Interview

キメラ胚で脳に迫る

Nicole Le Douarin

フランス国立細胞・分子発生学研究所所長/コレージュ・ド・フランス教授
ルドワラン女史は、京都で行われた国際会議での招待講演のあと、忙しい日程を割いて大阪・高槻市の生命誌研究所を訪れてくれた。インタビューのほとんどは、女史が高槻から京都へ帰る途中、電車の中で行ったものである。

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

ホヤから私へ — 脳と心の進化を追う

藤田晢也

1931年大阪生まれ。55年京都府立医科大学卒業。同大学病理学教室助手を経て、講師となる。パーデュー大学にアシスタント・プロフェッサーとして迎えられ、帰国後、京都府立医科大学病理学教室教授に就任。87年より、学長を2期務める。95年3月退官。現在、京都パストゥール研究所所長。専門の病理学におけるテーマは癌の発生。写真の背景は、療病院医学校(京都府立医科大学の前身)のあった青蓮院の大楠。博士は、研究人生のほとんどをこの大学で過ごした。

キーワード

Science Topics

シャーレの中の進化の記憶

荒木正介 + 加藤和人

シャーレの中の進化の記憶:荒木正介 + 加藤和人

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

馬の念仏抄

中井準之助

神経と筋肉を同時培養し、世界で初めて神経―筋接合に成功した中井準之助博士。
古風で武骨、独歩な学者人生は、「最後の帝国大学教授」といわれるのにふさわしい。
午年生まれの中井博士が語るわが半生――題して「馬の念仏抄」。

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

12/14(土)14:00-15:30

季節に応じて植物が花を咲かせるしくみ