“細胞”での検索結果を表示しています。(106 件の記事が該当しました)
SCIENTIST LIBRARY
自分を食べて生き残る細胞に魅せられて
大隅良典
1945年
福岡県生まれ
1967年
東京大学教養学部卒業
1972年
東京大学理学系研究科a
博士課程修了
1974年
米国ロックフェラー大学研究員
1977年
東京大学理学部助手
1986年
東京大学理学部講師
1988年
東京大学教養学部助教授
1996年
岡崎国立共同研究機構(現自然科学研究機構)基礎生物学研究所教授
2009年
東京工業大学統合研究院特任教授
SCIENTIST LIBRARY
未踏の細胞を観察する
廣川信隆
1946年
神奈川生まれ
1971年
東京大学医学部卒業
1972年
東京大学医学部助手
1979年
カリフォルニア大学医学部研究員
1980年
ワシントン大学医学部研究員
1982年
同助教授
1983年
同准教授、東京大学医学部教授
RESEARCH
減数分裂 多様さを生み出す厳格なしくみ
渡邊嘉典
1989年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。日本学術振興会特別研究員、東京大学理学系研究科助手、助教授を経て現在東京大学分子生物学研究所教授。
RESEARCH
頑健さを支えるしなやかさを計測する
守屋央朗
岡山県生まれ。1998年神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了。ワシントン大学リサーチアソシエイト、科学技術振興機構ERATO研究員を経て、2006年よりさきがけ「生命システムの動作原理と基盤技術」領域研究者。癌研究所システムバイオロジー部のメンバーと研究中。
キーワード
RESEARCH
多様な細胞分裂様式に見る植物の進化
嶋村正樹
2000年広島大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。日本学術振興会特別研究員、(財)地球環境産業技術研究機構研究員を経て2006年より広島大学大学院理学研究科助教。
RESEARCH
ニューロン誕生に見る細胞社会の建設現場
宮田卓樹
1994年高知医科大学大学院医学研究科博士課程単位取得退学。医学博士。日本学術振興会・海外特別研究員(コロラド大学)、大阪大学医学部助手、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員などを経て2004年より名古屋大学大学院医学系研究科教授。
RESEARCH
形が生まれる原理を見出だす
望月敦史
1998年九州大学大学院理学研究科博士課程退学、九州大学理学部助手。2002年岡崎国立共同研究機構(2004年より自然科学研究機構)基礎生物学研究所助教授。2007年より同准教授。
SCIENTIST LIBRARY
染色体研究から生命継承学へ
柳田充弘
1941年
東京都生まれ
1964年
東京大学理学部生物化学科卒業
1967年
ジュネーブ大学分子生物学研究所助手
1970年
ナポリ市国際・遺伝生物物理学研究所研究員
米国メリーランド州立大学医学部研究員
1971年
京都大学理学部生物物理学教室助教授
1977年
京都大学理学部生物物理学教室教授
1999年
京都大学大学院生命科学研究科教授
2004年
京都大学大学院生命科学研究科特任教授
RESEARCH
細胞性粘菌のゲノムでみる多細胞化の舞台裏
漆原秀子
筑波大学大学院生命環境科学研究科
1979年京都大学大学院理学研究科修了, 1981年まで三菱化学生命科学研究所, 1983年まで癌研究会癌研究所, 1985年まで米国NIH/NCI, 理化学研究所を経て、1986年より筑波大学生物科学系 講師, 助教授を経て2004年より同大学院生命環境科学研究科 教授うるしはら・ひでこ
SCIENTIST LIBRARY
植物を見る、植物に聞く
柴岡弘郎
1934年
東京生まれ
1956年
東京大学 理学部 生物学科卒業
1961年
東京大学大学院 生物系研究科 博士課程修了。理学博士
1961年
東京大学 理学部 付属植物園 助手
1974年
東京都立大学 理学部 助教授
1981年
大阪大学 理学部 教授
1996年
大阪大学大学院 理学研究科 教授
1997年
カリフォルニア大学 デイヴィス校 非常勤講師
キーワード
RESEARCH
細胞分裂の多様性を生み出すトレボキシア藻綱の細胞壁
山本真紀
2003年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、博士(理学)。東京大学大学院新領域創成科学研究科助手、日本学術振興会特別研究員を経て、2006年より専修大学講師。
RESEARCH
チョウの翅の細胞配列パターンのでき方
吉田昭広
1949年、京都市生まれ。九州大学大学院理学研究科修了。理学博士。上智大学生命科学研究所研助手を経て、1993年よりJT生命誌研究館主任研究員。
RESEARCH
脊椎動物の脊索はクモのどこ?
小田広樹
1996年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。科学技術振興事業団月田細胞軸プロジェクトグループリーダー、JT生命誌研究館研究員を経て2006年より同主任研究員。
RESEARCH
脳の形を決める未分化性と細胞増殖
橋本主税
1992年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学医学部助手、カリフォルニア大学アーバイン校研究員、京都大学ウイルス研究所助手、同大学院生命科学研究科助手を経て、2002年よりJT生命誌研究館主任研究員。
SCIENTIST LIBRARY
物理で探る生きものらしさの源
大沢 文夫
1922年
大阪生まれ
1944年
東京帝国大学理学部卒業
1944年
名古屋帝国大学理学部助手
1950年
名古屋大学理学部助教授
1959年
名古屋大学理学部教授
1968年
大阪大学基礎工学部併任
1973年
大阪大学基礎工学部教授
名古屋大学理学部併任
1986年
大阪大学・名古屋大学定年退官,両大学名誉教授
1987年
愛知工業大学教授
1995年
日本学士院会員
現在 愛知工業大学客員教授
RESEARCH
柔軟な脳のはたらきを支えるアストロサイト
森田光洋
1967年生まれ。東京大学理学系大学院修士課程終了(生物化学)
1992年~1997年まで日本たばこ産業株式会社勤務。
1997年4月より東京薬科大学 生命科学部 脳神経機能学助手。
RESEARCH
形づくりを支える分子の形の変化
小田広樹
1996年京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。日本学術振興会特別研究員、科学技術振興事業団/月田細胞軸プロジェクト・グループリーダーを経て、2001年よりJT生命誌研究館・研究員。
TALK
[動きを観る] ミクロの解剖学から体全体へ
廣川信隆 × 中村桂子
1946年横須賀生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学の中井準之助東大名誉教授(故人)のもとで神経細胞の研究を始める。同学部助手を経て、79年から米国カリフォルニア大学およびワシントン大学に留学。81年ワシントン大学助教授、83年同準教授。83年より現職。日本学士院会員
RESEARCH
オートファジーの現場をとらえる-細胞が自分を食べる理由-
水島昇
1996年東京医科歯科大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。日本学術振興会特別研究員、岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所非常勤研究員、さきがけ21「素過程と連携」研究領域専任研究員、岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所助手を経て現在(財)東京都医学研究機構・東京都臨床医学総合研究所室長。
-
2024年
あなたがいて「わたし」がいる
-
2023年
生きものの時間2
-
2022年
生きものの時間
-
2021年
自然に開かれた窓を通して
-
2020年
生きもののつながりの中の人間
-
2019年
わたしの今いるところ、そしてこれから
-
2018年
容いれる・ゆるす
-
2017年
和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる
-
2016年
ゆらぐ
-
2015年
つむぐ
-
2014年
うつる
-
2013年
ひらく
-
2012年
変わる
-
2011年
遊ぶ
-
2010年
編む
-
2009年
めぐる
-
2008年
続く
-
2007年
生る
-
2006年
関わる
-
2005年
観る
-
2004年
「語る」 「語る科学」
-
2003年
「愛づる」 「時」
-
2002年
人間ってなに?
-
2001年
「生きものが作ってきた地球環境」ほか
-
2000年
「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか
-
1999年
「化学物質でつながる昆虫社会」ほか
-
1998年
「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか
-
1997年
「花が咲くということ」ほか
-
1996年
「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか
-
1995年
「生き物が語る「生き物」の物語」ほか
-
1994年
「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか
-
1993年
「生き物さまざまな表現」ほか
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
-
動詞で考える生命誌
生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命誌の世界観
科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命研究のあゆみ
日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。
- PC閲覧専用コンテンツです。