研究セクターのスタッフが、日常で思ったことや実験の現場の様子を紹介します。
月二回、スタッフが交替で更新しています。
バックナンバー
【身近な植物であるイヌビワ】
南西諸島にいるイヌビワコバチはいつ羽化して花嚢から出ても、再び入る若い花嚢があるので、ライフサイクルが続きますが、本州になると、冬では花嚢の発育が止まっているため、コバチもそれに従って発育を止めて、休眠しなければなりません。南西諸島と本州のイヌビワコバチのミトコンドリアDNAを調べたところ、両者間の違いは全く見られません。そこで、本州のイヌビワコバチは恐らく最近北進して短期間で休眠機能を獲得しただろうと前回のラボ日記で書きました。 しかし、休眠する本州のイヌビワコバチと休眠しない南西諸島のイヌビワコバチの間、本当に遺伝的分化が起きていないのか? もしかすると、両者間で種分化している真っ最中であるかもしれません。もう少し詳細な遺伝的解析が必要であると感じました。そこで、先日近畿地方のイヌビワとそのコバチの調査採集を行いましたが、意外にイヌビワは非常に身近な植物であることが分かりました。平地の自然公園や里山でも多くのイヌビワの木が見つかりました。イヌビワの幼木が雑草のようにあちこち生えている場所もありました。これはイヌビワの種子が沢山分散されている証拠であり、また沢山のコバチが送粉している証拠でもあります。イヌビワとその送粉コバチの分布密度がこれほど高いと、イヌビワの分布はさらに北進するかもしれません。熱帯の植物がどこまで気候に適応して北進できるのか、興味深いです。 | |
[DNAから共進化を探るラボ 蘇 智慧] |