今号テーマ
改めて生きものってなあに
生きものが紡ぐ物語を読み解くことに日々苦労している身にとって、想像力の羽を思いきり広げた物語が描ける方は羨ましい。そんな思いでお会いした上橋さんは「生きる」を考えるすてきな仲間で元気づけられました。リサーチは、ゲノムを改めて問う第1弾としてのウイルスです。緒方さんの巨大ウイルス、増田さんのウイルスへの更なる寄生は、新しいウイルス像を示し、生きものってなあにと考えさせます。サイエンティスト・ライブラリーの大村先生は村で活躍する父上に学んだ信じる道を行く研究人生に学ぶところ大です。紙工作はいよいよ擬態です。作り方はなるべく簡単にと心がけました。ハナカマキリくん、みごとに隠れてくださいね。(中村桂子)

TALK
生きものの物語を紡ぐ
ウイルスから「生きている」を考える
生きものの特性は「膜・複製・代謝・進化」と教科書にあり、私たちもそう考えてきました。しかし、細胞、ミトコンドリア、葉緑体、ウイルスのすべてがもつゲノムを切り口にすると、本質は「複製」と「進化」ではないかと思えてきました。ここから改めて「生きている」とはどういうことかを問うのが今年のテーマです。

SCIENTIST LIBRARY
大村 智北里大学 特別栄誉教授 / 米国ウェスレーヤン大学 マックス・ティシュラー教授 / 北里大学北里生命科学研究所天然物創薬推進プロジェクト スペシャルコーディネーター
CARD

つむぐ
20年前に生命誌研究館を始めたきっかけは、生命科学という学問を、生きているとはどういうことだろうという素朴な問いにつなげたいという思いでした。その具体的なとっかかりがゲノムでした。DNAを遺伝子としてだけでなく、細胞という生きる単位の中の総体(ゲノム)として捉えると、普遍性、多様性、歴史性、階層性、創発性などが見えてきたのです。それから20年、ゲノム解析は予想をはるかに越えて進展しました。今や個人のゲノム解析の時代ですが、ゲノムの本質がわかったかとなると・・・さまざまな現象が次々出てきて複雑です。少しわけがわからなくなってきている気もします。ゲノムに向き合い直し、生きものって何だろうと改めて問うのが次の10年です。織りものの始まりは糸を「紡ぐ」こと。ゆっくり紡いで原点からの出発です。