1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」43号

科学は物理学を基本に進展してきたので、生きものも機械のように解明し、数式で表現できるかのように考えてきました。しかし、生物学の教科書は言葉と図像で書かれています。生きものは語るものであるという実感が深まっています。

トークの川田さんが年代記ではなく叙事詩としての歴史という視点を示してくださいました。生命誌にとって重要です。リサーチは1個の分子と語り合う野地さんと一度分子から離れて徹底的に図を描くことでさまざまな生きものの土台を見出す丹羽さん。80℃の温泉の中の好熱菌たちに生物の全てを語らせようとするサイエンティスト・ライブラリーの大島さん。どれも、生きものと向き合いながら語っている言葉が聞こえてくる内容です。

脳のデータベースを「脳とは何か」という問いに結びつける試みは、データを言葉と図像による知識とし、生命現象の理解につなげるための表現の一つの挑戦です。(中村桂子)

TALK

語る叙情詩     
「生きもの」と「ヒト」と「人間」

川田順造神奈川大学大学院 教授
中村桂子JT生命誌研究館館長

全文をみる

SCIENTIST LIBRARY

大島泰郎東京薬科大学教授、 東京工業大学名誉教授

縁から中心を捉える科学?好熱菌を通じて

全文をみる

CARD

記事のエッセンスが詰まったカード型の読みもの
カードサンプルを見るカードサンプルを見る
2004年年間テーマ

語る

人間の知的活動は、自然という書物を読もうとするところから始まりました。その中で科学は、数学という誰もが納得する方法で自然のもつ秩序を示してきました。しかし、研究が進むにつれて、秩序の奧にある混沌が見え、そこにふしぎがたくさんあることがわかってきました。宇宙、地球、生きもの、人間。それぞれが持つ、矛盾をも含んだ秩序を知るには、対象を分解し尽くそうとせずに、言葉やイメージの持つ力を活かして「語る」ことが必要だろうと思うのです。生命誌は生きもののもつ歴史物語りを語る知です。細分化した科学ではなく、自然そのものを知る「知」を創り出す第一歩がここにあります

季刊「生命誌」をもっとみる

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

12/14(土)14:00-15:30

季節に応じて植物が花を咲かせるしくみ