募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 神奈川の生物教員 高校生物教員向けの研修に参加して 7/26に、橋本主税先生の、高校生物教員向けの研修に参加しました。教員として採用されてから様々な研修を経験しましたが、今まで参加した研修の中で一番有意義であったと言っても過言ではありません。高校生物の教科書は物理や化学と異なり、生物学の進歩に合わせて、指導要領が変わる度に大きく内容が変わっています... 2023.07.26 橋本主税(形態形成研究室) 神奈川の生物教員さま メッセージありがとうございました。最新の知見も大切ですが、新しい知識を、ただの知識として教科書の単語が増えるだけでは生物学の理解はなかなか難しいと思っていますので、実験や観... 2023.08.01 研究 おおつか 神経堤細胞の奥深さ 高校の生物教師をしています。 このたび橋本主税先生のセミナーに参加しました。 最近教科書で見ることが増えてきた「神経堤細胞」の奥の深さ、細胞分裂と分化のタイミングから、脊椎動物出現にいたる進化の謎まで、目から鱗の内容でした。発生途中で細胞周期を止めずに未分化な状態を維持してきたものが神経堤細胞で... 2023.07.26 橋本主税(形態形成研究室) おおつかさま メッセージありがとうございました。近年の教科書に神経堤細胞がチラチラ登場するが、その記載が不十分で「何物か?」の説明がなされていないと高校の先生方から伺い、脊椎動物の研究してきたも... 2023.08.01 研究 獣医師的な音屋 人を育む研究とオープンラボを称賛します 非常に面白く、興味深く、内容も濃厚で、目から鱗の記事でした! 長年プランターで育てているミカンの木に毎年アゲハが産卵するので、成長を見守り、羽化して飛び立つのを楽しんでいたのですが、今年は『蛹の色に関する検証』をしてみようと思い立ち、幼虫を室内で飼育し、試行錯誤しながら実験を行っている所でした... 2023.07.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 気まぐれなチョウたちに実験として再現性高く行動してもらうための工夫は、「解る人には一番面白いところ」と思って作成したコンテンツでしたので、このような感想を頂けてとても嬉しいです。いわゆる“モデル生物”... 2023.07.12 研究 ご参加者 5月20日「イチジクコバチの顕微鏡観察と花選好性実験を体験してみよう」アンケートでいただいたご質問 研究室でDNAがあるかをチェックする機械を見せてもらったけど、ミトコンドリアDNAはどうやって調べるの?? 2023.06.30 系統進化研究室 コメントはありがとうございます。 ご質問の意味を完全に理解できていないので、的確に回答できていないかもしれません。ご了承いただければと思います。 ミトコンドリアDNAと核DNAは全く異なるゲノムで... 2023.07.12 他2件コメントあり 研究 ご参加者 5月20日「イチジクコバチの顕微鏡観察と花選好性実験を体験してみよう」アンケートでいただいたご質問 マイクロスコープと顕微鏡の違いがよくわかりません 2023.06.30 系統進化研究室 マイクロスコープは顕微鏡を英語表記したものなので、本来は同じものです。ただ、今回ご質問を頂いて少し調べてみたところ、両者を区別している記述もありましたのでご紹介いたします。 デジタルマイクロスコープ... 2023.06.30 研究 アマミナナフシ 生きものらしさをコンピュータで再現しよう! コンピュータで細胞分裂を再現!とのことなので、Blenderの3DCGソフトの2Dみたいな感じと思ってYouTubeで参加してみました。 Blenderの3DCGソフトは芸術的な立体動画が出来、(模範動画を見ると感心することがしきりです)実際にアプリでためしてみました。マウスではなくペンタブレ... 2023.06.21 藤原基洋(細胞・発生・進化研究室) この度は、私たちのワークショップに参加していただきありがとうございます。また、感想のコメントをくださり嬉しく思います。今回のワークショップは、これまでの生命誌研究館のレクチャーとは異なる人々や若い... 2023.06.22 12345 2019年11月以前のアーカイブ