募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 フィールドワーク先生 アゲハの羽化時間について 質問:アゲハがなぜ午前中に羽化するのかを科学的に知りたいです。 参考になる文献や論文などを教えていただけましたら、幸いです。 経緯:先日知人からアゲハの羽化を朝6時30分頃に撮影した動画を送ってもらいました。 深夜からアゲハを観察して撮影していたそうですが、 一向に羽化せず早朝に羽化した... 2023.09.01 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 昆虫の行動多くは本能(生まれながらに知っている行動)としてプログラムされているもので構成されています。脊椎動物と比較して、経験から学習して行動に反映するものというのはとても少ないです。特に幼虫の行動は... 2024.08.24 他5件コメントあり 研究 のち 研究会感想 7/26に、橋本先生の高校生物教員向けの研修に参加させていただきました。昨年度も研修もそうでしたが、考える大変さと面白さを経験させていただきました。「神経堤細胞」という非常に難しい内容で理解ができない場面も多かったのですが、先生のお話と話し合うことの大切さを伺いながら参加していくと少しづつ理解を深... 2023.08.09 橋本主税(形態形成研究室) のちさま メッセージを拝読いたしました。「考える」が主題の集まりを企画しようとさまざまな方向から「どのようにして考えたら良いのか」について考えてきました。昨年は「発生モデル」について図形を思い浮... 2023.08.09 研究 山口 7/26研修会に参加して 神奈川県の教員です。有意義な研修をありがとうございました。途中ネタバレをしてしまい、申し訳ありませんでした。 発生の分野は、私自身も内容を詰め切れず、生徒に教えるのが難しいと感じていた分野でした。橋本先生の話を聞いて、何が要点なのかが明確になりました。 大学で、細胞分化について研究していましたが... 2023.08.09 橋本主税(形態形成研究室) 山口さま ご意見ありがとうございました。 ネタバレについてですが、もっといろいろとヒントを出しながら、あっち行ったりこっち行ったりと議論しつつ最終的にそこに持っていきたいと思っていたところ... 2023.08.09 研究 野副 研究会感想 研究者が教員あてに研修を行ってくれる機会は貴重で、非常に助かる。 2023.07.27 橋本主税(形態形成研究室) 野副さま メッセージありがとうございました。 研究者と教員は同じものを異なる視点から見ていると感じますので、わかっているつもりのことでも研究者目線でものを見ると違う印象になるのではないでしょう... 2023.08.01 研究 神奈川の生物教員 高校生物教員向けの研修に参加して 7/26に、橋本主税先生の、高校生物教員向けの研修に参加しました。教員として採用されてから様々な研修を経験しましたが、今まで参加した研修の中で一番有意義であったと言っても過言ではありません。高校生物の教科書は物理や化学と異なり、生物学の進歩に合わせて、指導要領が変わる度に大きく内容が変わっています... 2023.07.26 橋本主税(形態形成研究室) 神奈川の生物教員さま メッセージありがとうございました。最新の知見も大切ですが、新しい知識を、ただの知識として教科書の単語が増えるだけでは生物学の理解はなかなか難しいと思っていますので、実験や観... 2023.08.01 研究 おおつか 神経堤細胞の奥深さ 高校の生物教師をしています。 このたび橋本主税先生のセミナーに参加しました。 最近教科書で見ることが増えてきた「神経堤細胞」の奥の深さ、細胞分裂と分化のタイミングから、脊椎動物出現にいたる進化の謎まで、目から鱗の内容でした。発生途中で細胞周期を止めずに未分化な状態を維持してきたものが神経堤細胞で... 2023.07.26 橋本主税(形態形成研究室) おおつかさま メッセージありがとうございました。近年の教科書に神経堤細胞がチラチラ登場するが、その記載が不十分で「何物か?」の説明がなされていないと高校の先生方から伺い、脊椎動物の研究してきたも... 2023.08.01 12345 2019年11月以前のアーカイブ