今号テーマ
「わたし」はわたしだけではない
生きものはそれぞれのゲノムの情報を使い、体をつくり、エネルギーをつくり、不要なものを排出する「代謝」を行なって生きています。ところが私一人のゲノムだけでは「代謝」には足りません。食物となり、分解を助け、化合物を合成するなど、さまざまな生きもののゲノムがもつ役割が、ネットワークとなって働くことが必要なのです。
パースペクティブは、野生動物の腸内細菌研究のパイオニアの牛田一成さんが、私たちの代謝を支える内なる微生物を俯瞰します。クマでありながら食べものに竹を選んだパンダ。ジャイアントパンダ飼育に道を拓いたアドベンチャーワールド副園長の中尾建子さんにパンダの誕生秘話を伺いました。おなじみ「発生生物学の静かな革命」は、脊椎動物の手指づくりの奏でる変奏曲を。お待たせしました「生命誌かるた」は、来年のお正月を目指して順次公開していきます。お楽しみに。
背景図: すべての生きものの代謝を表すゲノムデータベース KEGGパスウェイ map01100 Metabolic pathways より
KEGG: Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes / 文献
PERSPECTIVE 「わたし」は
わたしだけではない
体内で共に生きる微生物
生命の歴史の中では、動物と細菌、植物と菌類など、系統の離れた生きもの同士が、生存に必要なものを提供しあい、共に生き始めることがありました。それまで関わりのなかったもの達がどのように一体として生きるようになったのか、ゲノムや細胞の研究から見えてきています。
ヒトの体にも、細菌などの微生物が生息しています。腸内細菌は消化を助けてくれる重要な存在です。生きる単位としての「わたし」は、私の身体だけでなく、そこに共生する微生物を含めた全体だといえます。
今回は、ヒトやさまざまな野生動物に共生する腸内細菌について取材しました。また共生を経て進化した生きものを、過去の記事から紹介します。
-
クロカタゾウムシ
+
ナルドネラクロカタゾウムシ
+
ナルドネラゾウムシの体内にすむ細菌のナルドネラは、宿主の体に意外な貢献をしていました。
クロカタゾウムシゾウムシの体内にすむ細菌のナルドネラは、宿主の体に意外な貢献をしていました。
-
ヒト
+
ビフィズス菌ヒト
+
ビフィズス菌私たちヒトはどんな腸内細菌と生きているのでしょう。ゲノム解析から全体像が見えました。
ヒト私たちヒトはどんな腸内細菌と生きているのでしょう。ゲノム解析から全体像が見えました。
-
ミヤコグサ
+
根粒菌ミヤコグサ
+
根粒菌マメ科植物に共生し、窒素を宿主に供給する根粒菌。宿主の植物は根粒菌を巧みに制御します。
ミヤコグサマメ科植物に共生し、窒素を宿主に供給する根粒菌。宿主の植物は根粒菌を巧みに制御します。
-
ナンバンギセル
+
イネ科植物ナンバンギセル
+
イネ科植物寄生植物は、光合成から解放されたことで多様な外見や生き方を手にしました。その寄生のしくみとは。
ナンバンギセル寄生植物は、光合成から解放されたことで多様な外見や生き方を手にしました。その寄生のしくみとは。
-
アブラムシ
+
ブフネラアブラムシ
+
ブフネラ2億年間、アブラムシの細胞に住み続けた細菌・ブフネラのDNAから共進化を探ります。
アブラムシ2億年間、アブラムシの細胞に住み続けた細菌・ブフネラのDNAから共進化を探ります。
-
シロアリ
+
トリコニンファ + Rs-D17シロアリ
+
トリコニンファ+Rs-D17硬い木材を食べるシロアリのお腹の中は、未知の微生物の世界でした。
シロアリ硬い木材を食べるシロアリのお腹の中は、未知の微生物の世界でした。
-
サンゴ
+
褐虫藻サンゴ
+
褐虫藻サンゴは、体内に住む褐虫藻の光合成産物をもらいます。共生の歴史をゲノムから探ります。
サンゴサンゴは、体内に住む褐虫藻の光合成産物をもらいます。共生の歴史をゲノムから探ります。
-
陸上植物
+
アーバスキュラー菌根菌陸上植物
+
アーバスキュラー菌根菌陸上植物の80%以上に共生するアーバスキュラー菌根菌は、陸上植物の繁栄を支えています。
陸上植物陸上植物の80%以上に共生するアーバスキュラー菌根菌は、陸上植物の繁栄を支えています。
SPECIAL STORY
連載記事
アサギマダラ
長距離の飛行「渡り」をするアサギマダラは季節ごとに日本の各地で観察されます。マーキング調査によってその飛行ルートが明らかになってきており、春には台湾・南西諸島から海を越え本州を北上、秋には逆のコースで南下します。日本国内では沖縄から北海道まで観察され世代をつなぎながら移動を続け、中には2000km以上移動する個体も。なぜ海を渡るほどの長距離を移動するのか、未だ問いは残されたままです。
PAPER CRAFT