検索結果を表示しています。(810 件の記事が該当しました)

BRHニュース
オサムシで進化を読む - 完成した「進化の部屋」
生命誌研究館で進めてきた常設展示「オサムシで進化を読む」が完成した。身近にいる昆虫を使って進化の不思議を体験できるユニークな企画を楽しんでください。

SCIENTIST LIBRARY
サバイバル・オブ・ザ・ラッキエスト
木村資生
分子進化の中立説で、世界的に知られる木村資生博士の哲学は「サバイバル・オブ・ザ・ラッキエスト」。
ダーウィン流の適者生存ではなく、運のいいものが生き残るという生物進化の新しい原理である。
人生そのものも、運に恵まれたラッキエストの語る「わが半生」は…。
キーワード

Letter
ケンブリッジからの便り
J.B.ガードン
ケンブリッジからの便り:J.B.ガードン



History
ウォレスと生き物の環
山口 進
昆虫写真家の山口 進さんは、進化論の先駆者ウォレスの熱心な研究家です。ウォレスの跡を追ってインドネシア・マレー諸島を何度も取材旅行し、昨年4月にはウォレスが住んでいた家を発見しました。「ダーウィンに消された男」といわれるウォレスと山口さん、そして「生命誌」を結びつけるのは、どうやら「時間」のようです。

Science Topics
シロイヌナズナに見る根の成長の遺伝子コントロール
岡田清孝
植物の根は必ず下へ下へと伸びていきます。根は重力の方向をどのように感知し、自分の伸びる方向をどのようにコントロ一ルしているのでしょうか。基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の岡田清孝助教授が、根の成長の本質に迫ります。

BRHサロン
「いのち」と「こころ」
村上陽一郎
「いのち」と「こころ」:村上 陽一郎


BRHサロン
フラーと生命の幾何学
エドワード 鈴木
フラーと生命の幾何学:エドワード鈴木

Gallery
建築の中の「生」と「死」
渡辺豊和
建築の中の「生」と「死」:渡辺 豊和

Talk
フィロソフィーとヒストリーの交差点 - トポスから生まれる「物語」
野家啓一・中村桂子
今回から、中村桂子・生命誌研究館副館長がホストになって、各界の弁達と「生命誌」をサカナに楽しいおしゃべりをしてもらいます。第1回は、科学の物語性を説いている東北大学の野家啓一教授です。

SCIENTIST LIBRARY
無の発見
大澤省三
1928年10月2日生まれ。名古屋大学理学部生物学科卒業。広島大学教授、名古屋大学教授を経て、現生命誌研究館特別研究員。1992年に「例外的遺伝暗号の発見とその進化的意義の解明」で学士院賞受賞。包帯をした左手の人指し指は、野球好きが高じて痛めた勲章。60歳を過ぎた今でも、120kmのピッチング・マシーンのボールをホームランする。
.png)
Article
マルティ2の発信
岡田節人・中村桂子
マルティ2の発信:岡田節人・中村桂子

Lecture
生き物さまざまな表現
岡田節人
節分のときに生まれたので「節人」の名がある岡田先生。 講談調の味のある話しぶりはつとに評判です。 大学者が語る生き物講談、さてどのように進展しますやら、聞いてのお楽しみということで・・・。
.png)
Lecture
生き物のしなやかさ
岡田節人
節分のときに生まれたので「節人」の名がある岡田先生。 講談調の味のある話しぶりはつとに評判です。大学者が語る生き物講談、さてどのように進展しますやら、聞いてのお楽しみということで・・・。
.png)
Lecture
生物フリークのひとりごと
大岡玲(作家)
生物フリークのひとりごと:大岡 玲(作家)
.png)
.png)
.png)
BRHサロン
「私」という生き物
西垣通(明治大学教授・情報論)
「私」という生き物:西垣 通(明治大学教授・情報論)
-
2025年
わたしたちの中の「わたし」
-
2024年
あなたがいて「わたし」がいる
-
2023年
生きものの時間2
-
2022年
生きものの時間
-
2021年
自然に開かれた窓を通して
-
2020年
生きもののつながりの中の人間
-
2019年
わたしの今いるところ、そしてこれから
-
2018年
容いれる・ゆるす
-
2017年
和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる
-
2016年
ゆらぐ
-
2015年
つむぐ
-
2014年
うつる
-
2013年
ひらく
-
2012年
変わる
-
2011年
遊ぶ
-
2010年
編む
-
2009年
めぐる
-
2008年
続く
-
2007年
生る
-
2006年
関わる
-
2005年
観る
-
2004年
「語る」 「語る科学」
-
2003年
「愛づる」 「時」
-
2002年
人間ってなに?
-
2001年
「生きものが作ってきた地球環境」ほか
-
2000年
「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか
-
1999年
「化学物質でつながる昆虫社会」ほか
-
1998年
「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか
-
1997年
「花が咲くということ」ほか
-
1996年
「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか
-
1995年
「生き物が語る「生き物」の物語」ほか
-
1994年
「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか
-
1993年
「生き物さまざまな表現」ほか
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
-
動詞で考える生命誌
生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命誌の世界観
科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命研究のあゆみ
日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。
- PC閲覧専用コンテンツです。