
開催期間
8/21(土)〜9/30(木)
チョウのレストラン「食草園」特設サイト オープン記念企画
みなさんの身近な自然、主にチョウや植物の写真を撮影して投稿してください。
コーナーに掲載のうえ、もれなく「空飛ぶ生きもの大作戦」紙工作をプレゼントします。
※ご自身で撮影された画像に限りご投稿ください。
※画像に個人情報が載らないようご注意ください。
投稿画像をご自身のSNSなどに掲載すると個人が特定される恐れがあります。
※写真投稿の受付は終了しました。たくさんのご投稿ありがとうございました。
投稿画像 一覧
「まつこさん」
カラスアゲハ越冬に向けて成長中
「喜ぶ美しい子さん」
シオカラトンボの眼を見つめる
「Kちゃん」さん
秋に食後の西瓜の種を播いたらあっという間に本葉が。どうしよう。温室が要る。
「ラピスラズリ」さん
チャバネセセリPelopidas mathiasの英名は長い。
「usa」さん
このチョウの名前は何でしょうか?よく見ると翅の上辺が擦り切れ、かわいそうです。
「usa」さん
ツマグロヒョウモンのメスでしょうか飛び疲れて休憩しているようでした。横浜にて。
「相模のラクダ」さん
今年、最後?の カメ虫君の 雄姿! この後、元気に飛び去りました
「さかな」さん
お家できれいに咲いた薔薇
「さかな」さん
一重の薔薇プレイボーイ
「さんびきのくま」さん
虫かごで羽化したアゲハを放つと、頭にとまり、最後のあいさつのようでした🙏🏻✨
「おとはる」さん
ナミアゲハ4兄弟!現在は無事に蛹になり羽化を楽しみに待ってます。
「 HIRO」さん
ジャコウアゲハを呼び寄せようとウマノスズクサを育てています。
「HIRO」さん
バタフライ・ブッシュことブッドレア。丈夫で花期が長くて可憐。最高です。
「HIRO」さん
スミレの植木鉢で育っているツマグロヒョウモン。
「HIRO」さん
フウセンカズラにやって来たヤマトシジミ。
「mickey」さん
近所に咲いていた花が綺麗だったので。
「相模のラクダ」さん
やっと、昆虫らしい写真を撮影できました!「コガネムシ」の1種でしょうか?
「yoku401」さん
ツマグロヒョウモンです。場所は奈良市です。
「なる」さん
アガパンサスの花のあと、2匹の蝶が繋がって?長時間おりました
「深草こどもの家」さん
窓の外から「こんばんは!」夜になると眼が黒くなるのですね。
「ビリ」さん
コンクリートの壁に擬態しているカエル
「ビリ」さん
枯れ草に擬態しているバッタ
「アユ」さん
5月末にジャコウアゲハの蛹を見つけました。いつのまにか羽化していました。
「はな」さん
ハキリバチ、ガードレールに巣作り中。葉っぱを切って運んで、何度も往復。頑張れ!
「はな」さん
卵を産みに来た、お母さんの時から観ていたよ。蝶になってもまた遊びに来てね。
「さんびきのくま」さん
今回も虫かごのふたの裏に。そうっとそうっと見ています。
「TAKAYAN」さん
この辺りでは、ムラサキシジミはよく見かけますがムラサキツバメは初めてです。
「たんぽぽ」さん
ススキをみたら、足元が気になって。
「うってぃ」さん
今年になってやたら目につくタイワンタケクマバチ。シロカネグモの仲間の網に!
「あんこさん」
自転車で走っていたら、堀にたたずむ彼を発見しました。
「うってぃ」さん
イチバン身近なチョウかもね。モンシロチョウ
「うってぃ」さん
春と秋に発生するヒメセアカケバエ。前脚は後ろ、中脚は前へ
「うってぃ」さん
産卵場所を探してるアオスジアゲハ
「ゆかコウモリ」さん
家の前のミントに来てました
「ゆかコウモリ」さん
殻の高めなカタツムリが雨上がりにキノコを食べてました
「はと」さん
ダンギクと蝶
「はと」さん
大きいノコギリクワガタをクヌギ林で発見!
「ビリ」さん
カメラ目線してくれました
「mickey」さん
ネペンテスが大きくなりました。
「相模のラクダ」さん
蟻の一種?一番上の葉にいたことを考慮すると 飛べるのかな?羽根は未確認です!
「がらご」さん
キバナコスモスは蝶人気レストラン 他にも色んな虫がやって来ますね☺️
「がらご」さん
ウラギンシジミの幼虫 クズの花房にいました。ビックリ❗の多い幼虫ですね😉
「はな」さん
クチナシと羽化したオオスカシバ。柔らかく透ける鱗粉のついた翅も美しい一時。
「ねこまんま」さん
アカボシゴマダラ吸水中。関東では外来種らしいです。
「Owly」さん
秋の畦道
「蒼橙」さん
男山酒造内の藤棚にミツバチが~
「owly」さん
ハンカチの木
「蒼橙」さん
車庫の屋根の上に突然現れました。この生き物なんて生き物でしょうか?
「Owly」さん
整列
「蒼橙」さん
一重のハイビスカスのハズが、八重のハイビスカスが咲きました。
「蒼橙」さん
時計草。
「琴音」さん
アオスジアゲハの蛹。羽化する直前。
「ちび丸」さん
よく見かけるヒラタアブの種類ですが、小さな体で植物のために一生懸命働いています。
「ちび丸」さん
このケムシ君、将来、どんな蝶になるのでしょうか???
「ちび丸」さん
ウラナミシジミでしょうか?よく目にしますが名前が不明です。でも、可愛らしい!
「ちび丸」さん
ヤブガラシにスズメバチ。近づく時は十分気を付けましょう!
「ちび丸」さん
セセリチョウは色は地味ですが、飛び方がかわいくて、好きな蝶です。
「ちび丸」さん
コセンダングサ?にキタテハでしょうか。蜜を吸っている姿は絵になります。
「ちび丸」さん
ミゾソバにヒラタアブの一種が一生懸命、蜜を吸っていました。
「ちび丸」さん
ヒガンバナにアゲハチョウがうまく止まってくれました。
「ちび丸」さん
花は、コセンダングサでしょうか?ヒョウモンチョウを正面からの表情が撮れました。
「おかずにゃんのきーちゃんパート2」さん
ついにパセリから移動中!さなぎになる良い場所をみつけてねー!
「みーちゃんのコスモス」さん
今年初のコスモス咲きました!思ってたより小さいね。
「深草こどもの家」さん
羽が水玉模様のこの虫は何という虫なのでしょう?綺麗だなと思って思わず撮りました。
「バッタ」さん
マイマイガの幼虫 だと思います
「バッタ」さん
サンタンカ だと思うけど分かりません
「バッタ」さん
シロオビアゲハ 図鑑で名前を調べました
「バッタ」さん
ベニモンアゲハ 写真を撮るのは難しかったです。
「omou」さん
9月初旬にから咲き始めた、オジギソウの花。雨が多く、お辞儀してばかりです。
「もも」さん
お家のベランダのオリーブの葉っぱで休憩中。
「もも」さん
撮影場所は東お多福山の山頂付近です。
「もも」さん
滋賀県の美崎公園に行ったときに写真を撮りました。
「もも」さん
南港の野鳥園に行ったときにきれいに咲いていました。
「葉っぱのお家」さん
金柑の庭木にて、幼虫⇨蛹⇨台風明けの早朝に蝶となり青空へ
「ティラミス」さん
庭のアゲハチョウが花の蜜を吸っていました。
「がらご」さん
残念ながらプロポーズ失敗でした。
「がらご」さん
卵から見守ってきたアオスジアゲハが羽化しました。命って不思議ですね!
「りぼん」さん
萩の花。公園で2021年9月撮影。
「りぼん」さん
霊園の萩の花。2021年9月撮影。
「ちび丸」さん
アサツユの花ですが、最近、1本の茎から2つの花が咲いているのをよく見かけます。
「ちび丸」さん
散歩道での撮影です。季節の花(名前不明)にモンシロチョウが蜜を吸っていました。
「りぼん」さん
コムラサキでしょうか。2021年9月公園で撮影。
「りぼん」さん
ペンタスでしょうか。霊園に植えてありました。2021年9月撮影。
「蒼橙」さん
何故か虫嫌いな人ほど、良く見つける。久しぶりに見たけど、やはり綺麗だったわ。
「ハル」さん
朝、洗濯物を取り込んだらビックリ!ハンガーにキアゲハが!!
「ビリ」さん
家庭菜園の里芋の葉の裏にカエルがいました。
「相模のラクダ」さん
綺麗な色で、開口部10cm程:横に「棒」付属? 次世代への関係?何という花?
「相模のラクダ」さん
見える?体長1.5cm程で、羽根に黒点が多数ある蝶?撮影困難だった!
「相模のラクダ」さん
タンポポの1/10サイズで、カワイイ! 何という「種」なの?
「ビリ」さん
愛知はセミの羽化は明け方というイメージですが鳥取では真夜中に羽化しています
「みすず」さん
クロアゲハ。脱皮して5齢幼虫になりました。
「みすず」さん
ナミアゲハの幼虫さん。脱皮完了し3齢になりました。
「みすず」さん
羽化失敗で翅が曲がったナミアゲハ♀。ドクダミにつかまる
「みすず」さん
ナミアゲハ。脱皮して5齢幼虫になるはずが、まさかの茶色でビックリ
「みすず」さん
ホタルガの幼虫を発見!色鮮やかで美しい
「みすず」さん
ホタルガ発見 右側の窪みに蛹の脱け殻もありました
「みんみ」さん
9月始めころの昼過ぎ 散歩中に道路脇で 見つけました。
「Owly」さん
鳥に落とされた桜の花
「まめ」さん
ニョキニョキすすんででかわいいな。セスジスズメの幼虫発見!
「みんみ」さん
曇りの日 散歩してたら 出会いました。
「遊泳大好き」さん
旅支度、羽をまっすぐ整えて・・・
「遊泳大好き」さん
お色直し中・・・
「遊泳大好き」さん
変身したよ
「遊泳大好き」さん
安全ベルトよし!
「さんびきのくま」さん
まだ2cmくらい。とっても小さいのに終齢幼虫に。チョウになれるか心配🥺
「ゆっきー」さん
葉っぱにつかまったままお亡くなりになっていたイナゴ
「ゆっきー」さん
安満遺跡公園でみつけたカエルです。
「ゆっきー」さん
畑でみつけたカマキリです。
「ゆっきー」さん
蝉の羽化
「はな」さん
クロアゲハ。2令幼虫になりました。脱皮したばかり、小さな目にニッコリ。
「ちっぽ」さん
柚子の葉が食べ尽くされました
「タッチ」さん
仲よし? 片方(♀?)は当日早朝に羽化したばかり。驚きました。
「タッチ」さん
玄関にやってきました。そろそろ親離れ?子離れ?
「タッチ」さん
スダチの木から約10メートル。只今移動中、どこに行くの?
「ててやん」さん
散歩道の休耕田でみつけたキチョウ。あっちこっちひらひらの途中に一休み
「みーちゃんのおじきそう」さん
オジギソウ、3年チャレンジして、やっと花を咲かせることができました!
「おかずにゃんのきーちゃん」さん
庭のパセリにいるアゲハの幼虫です。毎日少しずつ大きくなる様子がかわいいです。
「a.ur」さん
5齢幼虫の目
「a.ur」さん
5齢幼虫の後ろ足
「a.ur」さん
アゲハの孵化
「けいちゃん」さん
何となくハート♡で可愛い!三室戸寺にて
「イルリー」さん
さなぎになりました!どんなチョウになるか楽しみです。
「イルリー」さん
柚子のきにいました。蝶になるのが楽しみです♪
「試練」さん
小さい花だけどとっても綺麗なマルバルコウ
「試練」さん
花から花へと吸蜜をするキムネクマバチ、近づいても警戒心ゼロです。
「mickey」さん
琵琶湖で見つけたヒメアカタテハです。
「はな」さん
キンカンの鉢植えにクロアゲハが産卵してくれました。大切に観察したいと思います。
「A.JUDD」さん
雨の林道沿いで見つけたナンバンギセルの小群落。ススキの根に寄生して生きる。
「A.JUDD」さん
ハンノキの枝に産み付けられたミドリシジミの卵。ここまま越冬する。
「A.JUDD」さん
いつ見ても美しいベニモンマダラ
「mickey」さん
家の自家製温室の中で、3年越しの食虫植物ネペンテス君です。
「さんびきのくま」さん
種から育てた文旦でのんびりすくすく。
「mickey」さん
駅の壁にとまっていたガです。
「mickey」さん
琵琶湖でバス釣りをしていたら、ヒラヒラとアオスジアゲハが飛んできました。
「はる」さん
アオスジアゲハの孵化の様子
「飛び猫」さん
庭の池に来たスズムシ
「オサム」さん
自宅周辺で一株だけのコマツナギ。しかし、幹線道路工事で風前の灯。
「はる」さん
羽化したアオスジアゲハです。
「はる」さん
アオスジアゲの蛹、この直後羽化しました。
「はる」さん
アオスジアゲの卵、ハンディー顕微鏡で羽化を観察しました
「しげ」さん
クロアゲハ、黒に赤い色がきれいでした。
「オサム」さん
ベランダのミカンの木で育ったクロアゲハ。翌朝かと思っていたが深夜に羽化。神秘的。
「試練」さん
高槻でもタマムシが見られるって初めて知りました。 まさに玉虫色^_^
「試練」さん
チョウトンボ、とっても綺麗な翅です。
「試練」さん
ギンヤンマの産卵、雌はギリギリまで潜っている。 干上がる事を想定した知恵❗️
「試練」さん
ナミアゲハが美味しそうに吸蜜してました。
「さんびきのくま」さん
さきほどの卵、家で育て観察しようと思います
「さんびきのくま」さん
中央、指の先で、ナミアゲハが産卵してます!!!
「うわじ」さん
アゲハモドキガ。小振だが、お腹の赤は本家より鮮やか。
「うわじ」さん
近所でつかまえたキチョウ。ベランダで逃したけど、しばらく壁で休んでました。
「飛び猫」さん
8/21 17:00pm 自宅の庭で
「curiosity」さん
おいかけっこをしていた、アゲハの5齢幼虫です。
「アークトゥルス」さん
あげはの幼虫が口から糸をはき、その糸を伝って登っていました。
「飛び猫」さん
千葉県立中央博物館、青葉の森公園で見つけたカマキリ脱皮殻
「クラゲ」さん
人生で初めてこんなに大きいバッタを見つけました!
「くりおね」さん
さいしょは、きもちわるかった!せいちょうをたのしみにしています。
「りぼん」さん
庭でキアゲハの幼虫を発見して育てています。パセリと三つ葉が好物のようです
「ねこまんま」さん
頭をまねるシジミチョウの羽根の擬態(台湾?だったかな)
「ねこまんま」さん
ピロリジジンアルカロイド補給中?のアサギマダラ(水尾のフジバカマ園で)
「けいと・しゅんご」さん
あおすじあげはをみました。
「龍」さん
エノキははちをわっていたから、すごいとおもった。
「curiosity」さん
ナミアゲハ とてももようがきれいでした。
「E.K.」さん
アオスジあげは きれいだった。
「リョウスケ」さん
たのしかったです。
「さくら」さん
きちょうなけいけんができました。
ありがとうございました。l「七」さん
小さいイチジクの中にそれより小さいハチが実の中に入って中に卵を産むことを知りました
「りゅう」さん
アシタバを家のにわにうえたい。
「せたしじみ」さん
今日は、ほぼかべにくっついて、時間をつかっていたアオスジアゲハがとてもふしぎでした
「ともかあさん」さん
イチジクとコバチの関係を知った後、実際に見て教えていただきました。研究と生物はすごい!
「そら」さん
ナミアゲハ初めて見ました。いつも来る訳ではないというチョウを見られてラッキーでした。
「Anne」さん
レモンの木の下でお尻にセンサーを付けたスズメ蛾の幼虫を見ました。可愛くて色とデザインが素敵
「けいと」さん
あげはちょう みた
「龍」さん
アカハライモリを卵から育てています。今は幼生で、元気にしています。
「なおと」さん
家の近くの公園でモリアオガエルを見つけました。大きさは7cmぐらいあります。
「七」さん
セトウチサンショウウオ 卵から育てて、今卵体にまで育てました。エサはミミズを1週間に1回与えています。
「ある」さん
庭のハボタン、よく見ればチョウの卵が産みつけられていたかな?
「ある」さん
チョウが卵を産みつける前に前脚で葉をトントンして味を確かめるとかスゴイ。
「ある」さん
ポケモン?宇宙人?ユニコーンのように1つしか触角がないのにスゴクスタイリッシュ。
「ゆうすけ」さん
せみ くわがた あり じゅえきをすう
「さゆり」さん
くわがた じゅえきをすう
「ともパパ」さん
小雨の中、葉っぱの裏で雨宿りしていました。
「ある」さん
食草園の奇跡。蝶や蛾の幼虫が食べる葉に好き嫌いがあるという事実に感動。
「うわじ」さん
今朝、気づいたら、ベランダのホウセンカにスズメガの幼虫ガ!
「エビ」さん
黒地に黄色の班模様がお洒落なセスジスズメの幼虫を見つけました。
「ウサギ」さん
シロツメクサ、雨粒が残っていて綺麗だったので撮りました
「アオスジアゲハの蛹の抜け殻」さん
中にいた蝶はもちろん抜け殻もとても綺麗ですね。
「うわじ」さん
近所のご神木で樹液を争う。
「うわじ」さん
アオスジアゲハ、クスノキの葉に産卵。
「うわじ」さん
雨の日は元気なカタツムリのツムちゃん。
「明日は晴れ」さん
蜜を吸うナミアゲハ
「菜園一年目」さん
ナスの葉が穴だらけ。てんとう虫ダマシ??
「BRH」さん
小さな白いチョウが飛んでいました。でも、速すぎて近づけないし撮れません!
「のび子」さん
クローバーがチョウの食草だなんて知りませんでした
「OS」さん
私の家のみかんです。アゲハチョウがよく飛んできます。
「はは」さん
家族で昆虫園へ。1匹はいいけどいっぱいは怖い!と娘は逃げる。