RESEARCH
リサーチのツボ [光合成に関わる蛋白質から知る植物の賢さ 栗栖源嗣]
似ている?違う?光合成と酸素呼吸
今年度のRESEARCHでは、研究の「ツボ」を押さえるコーナーをご用意しました。このページでまず科学の歴史・分野のつながりを把握し、次のページで最新のリサーチを楽しんで下さい。

光合成と酸素呼吸は材料となる物質や生成物を比べる限り、全くの逆。ところが詳しくみると、上のようによく似た反応をうまく使っており、ここではたらく蛋白質にもそっくりなものがあります。
なかでも光合成の明反応ではたらくシトクロムb6f複合体と呼吸の電子伝達系で活躍するシトクロムbc1複合体は、キノン類(膜中の補因子)とプラストシアニン(可溶性の電子伝達蛋白質)の間で電子を受け渡すところがまったく同じです。生きものって使い回しが得意なのです。
【関連Research】