
生命誌研究館は、
すべての人に開かれ、すべての人に参加を求める、
「生きている」を考える場です。
ご自宅でゆっくり、生きものの物語を楽しみ、
「生きている」を考えてみませんか。
生きものに触れて感じたこと、
季刊「生命誌」を読み考えたこと、
生命誌の紙工作やグッズを楽しんだこと、
生命誌から発想を得て創作したもの……など、
あなたにとっての生命誌を
画像で投稿してください!
※2020年6月30日をもちまして、画像の募集を一旦終了します。
※ご自身で撮影された画像に限りご投稿ください。
※画像に個人情報が載らないようご注意ください。
投稿画像をご自身のSNSなどに掲載すると個人が特定される恐れがあります。
「わたしの生命誌」投稿画像
「四畳半農園」さん
巻きひげがリボンのように巻きついて、おくりものをいただいた気持ちになりました。
「うわじ」さん
先日、保育園のケージから脱走したのはナガサキアゲハ♂。子供らに見守られ羽化。
「とんがり帽」さん
アオドウガネ。アジサイの葉で満腹。蒸し暑いね!
「りりり」さん
カニザルを部屋に飾ったら何かを考えはじめました!
「ベランダ食草園」さん
「網戸に白黒のカメムシが卵を産み、暫く抱えていた」と長男の報告
「ガイドスタッフ室園」さん
ツバメシジミがシロツメクサに産卵中です!
「かえるん」さん
たんぼにはカエルがたーくさん。畦道を歩くとピョンピョン跳ねます。
「ketonen」さん
梅雨と紫陽花 虹色に輝く宝石昆虫とは? 『ヤマトタマムシ』
「とんがり帽」さん
夏至の朝。晴れてくれていれば部分日食を観察できたのに!蝶たちは知っていたかな。
「ベランダ食草園」さん
ネムノキの花咲いてます。これも葉っぱチョウの食草ですね。夜、閉じて寝ますネ。
「うわじ」さん
「マルバネムシ」と我家の虫博士(5歳児)が命名。毎年湧く。体長数ミリ蛾の仲間?
「ガイドスタッフ室園」さん
我が家のカニクイザルの定位置は、スポットライトが当たる場所、ではなく・・・?
「ちかちゃん」さん
『カニクイザルの紙工作』楽しんで作れました。表情がとっても可愛いです(*^^*)
「 ぶんタン」さん
1月に食べた文旦の種を発芽させ、ベランダで育て中です。種はすごい!
「ベランダ食草園」さん
今年もついた、一齢幼虫。卵には気づかなかった。さて、どこまで育つか。
「ガラゴ」さん
この糸が大事なんだね~💗ツマグロヒョウモンが蛹になる準備をしています。
「ガラゴ」さん
からだを振って振って、蛹になりまーす。
「BRH表現セクター中井」さん
ガレージの壁にジャノメチョウのお仲間が…。たくさんの蛇の目にびっくり!
「うわじ」さん
土曜朝、保育園で。飼育箱から脱走! 室内カーテンによじ登り蛹になろうとするが
「ベランダ食草園」さん
植えた覚えのないムラサキカタバミ。ヤマトシジミの食草にはならないのでしょうか?
「ベランダ食草園」さん
「早く芽を出せ柿の種…」と水やりしたら生えて来ました柿の木! 1年目です。
「我が家のカニさん」さん
全ての生きものに「さん」をつける子どもといると、人間も自然の一部と自然と感じます
「うわじ」さん
親子でダンゴムシ集め。なぜか子どもは皆ダンゴムシが大好き!
「レイチェル」さん
色んなお花を飛び回るけど、やっぱり人参の花が一番美味しい⁉︎
「スミオ」さん
多摩川土手にて。左右対称の美しさにうっとり。
「スミオ」さん
いつもいっしょにやってくるキジバト。なぜ同じ動きを同時にできるの?と見入った。
「ガイドスタッフ室園」さん
アスファルトの上、踏んづけそうになってよく見ると、ムシヒキアブがお食事中でした。
「トラ トラコ」さん
雨上がりの公園で見付けました。桜の枝先にキクラゲ。一昨年の台風が原因?
「どろえもん」さん
草と虫の壮絶なバトルに感動して撮影しました。
「うわじ」さん
5月末日。サンショウの収穫。葉っぱはチョウチョが、実は人間が、いただきます!
「ひこ丸」さん
娘の自由研究のために兵庫県西部の清流で2時間かけてプラナリアを採取しました。
「さつ」さん
子供たちのために初めて育てました。孵化から羽化まで見る事が出来、感動しました!
「えんがわ」さん
昨年10月にオオスカシバの幼虫の飼育を開始。越冬し今年の4/21に羽化しました!
「スタッフ平川」さん
タイのお寺の屋根には、鳩ではなくカニクイザルが群れているそうです。
「ベランダ食草園」さん
背比べ。月齢1ヶ月のミチタネツケバナが6ヶ月の文旦を超えた。いずれもチョウの食草。
「ひこ丸」さん
昨年家の庭に設置の巣箱から巣立ちしたシジュウカラの雛。
「つり人」さん
ヨシノボリの夫婦。初夏に入って熱帯魚めいた色になってきました。
「ゆかり」さん
煮干しの胃の中を顕微鏡で観察したときに発見。
「八月」さん
お花を観察しながら左手で絵の練習をしました。
「八月」さん
壁に映された木の枝の影。時間の流れを感じました。
「ヤブガラシ」さん
生命誌の対談でヤブガラシに5出葉と3出葉あると読みました。家では5出葉でした。
「BRH表現セクター村田」さん
羽化したてのナミアゲハ? 前翅と後翅がピタリと重なり見慣れぬ蝶にギョッとしました。
「お家で虫遊び」さん
買物を控えるための窓辺の野菜畑?朝ご飯の味噌汁のため収穫に行ったら、あら先客が…
「チャオさん」
休校中、小学校から持ち帰り1年生の息子と撒いたアサガオに芽が出ました〜。
「ゆかり」さん
カニクイザルをナガミヒナゲシのスタンプを押した紙に置いてみました。
「ゆかり」さん
身近な植物の花粉や維管束の分布を観察しました。ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)
「うわじ」さん
「魚がトカゲに、ハムスターに、猿になり人間になる。」それ違いますよね?
「ベランダ食草園」さん
食べたミカンの種からニョキニョキ3年。この木の葉で見事終齢へ、今、脱皮!
「さやちゃん」さん
今年もビオラにツマグロヒョウモン飛来。「チョウの通り道」に認定でしょうか?
「スタッフ平川」さん
カニクイザル紙工作、カード版(右)とDL版です。並べるとちょうど親子くらいです。
「ぜいたく読書」さん
窓から見える琵琶湖を眺めながら『ゆらぐ』を読んでいます。
「ようちゃん」さん
娘にも手伝ってもらい、 紙工作完成しました!
「四畳半農園」さん
カタバミがヤマトシジミの食草と知ってから抜くに抜けず…玉ねぎと一緒に育てました。
「うわじ」さん
研究館のパンフレットを開いたり畳んだりと、1歳児。ちぎったり食べたりしないでね!
「お家で虫遊び」さん
花のふりが得意なハナカマキリ、我が家のこんなところがお気に入り。
「BRH表現セクター星野」さん
2歳の娘を見つめながら、改めて大人になっていく道を考えてみたいと思います。
「うわじ」さん
親子で押し花! ケマン。「チョウと食草のトランプ」ではウスバシロショウの食草とか。