募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について たかちゃん イバラノミチハたのし おじゃまいたします。 [いばらの道の先に]とても夢のあるコトバに惹かれてたちよりました。 目のまえを遮る藪を漕ぐ、前を進んでいるのかも知れず、いばらを漕ぎ踏みしめ道創り歩んでゆくと、だれも知らない未来に出逢えますね。 人ゆく裏にみちあり花のやまとは良くいったもの、研究心(夢)散るま... 2025.09.06 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) 真冬の藪でのドタバタ話に、思ってもいない深いお言葉を共有くださりありがとうございました。 「微笑み笑っていると、たくさんの笑顔が集まってきます」という表現がとても素敵です。 周囲の人が笑っているこ... 2025.09.27 その他 むちむちいもむし 水様便をしたと思ったのに… キアゲハ終齢幼虫の1匹が水様便をしたようだったので蛹化用のケースに移動させました。 それから丸一日以上経っても動き回っており,体の張りがなくなってきたので試しに食草を与えたところ凄い勢いで食べ始めました。 ワンダリングならもう餌は食べないはずですよね 水様便をしたと思われる後も通常の便... 2025.09.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 蛹になる前の水様便はワンダリング(蛹になる場所を探して歩き回る行動)のサインの一つですが、必ずしも下痢状の糞が蛹化のサインとは限りません。 幼虫は、食べた葉の水分が多かったり、何らかのストレスを... 2025.09.05 その他 むちむちいもむし アゲハ幼虫の便が数珠状になっていました キアゲハ終齢幼虫の飼育容器を掃除していたときに,数珠状に繋がっている3粒の糞を見つけました。 糞と糞の間はとても細く短い繊維のような物で繋がっていました 食草として与えてたニンジンの葉がかなり硬かったので消化しにくかったのでしょうか? またこの3粒の糞は数分以内に次々と排泄されたのか,それとも... 2025.09.04 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 幼虫の観察、素晴らしいですね。数珠状のフンは、時々見られる現象です。 ご提示いただいた内容は、非常に的確な推察だと思います。 【数珠状のフンの正体】 フンがお尻からすぐに落ちずに、次のフンに... 2025.09.04 その他 丹藤由希子 夏休みの「ずんだ」作り 夏休み、子どもと一緒に「ずんだ」を作りました。茹でた枝豆を鞘から出して、さらに一つずつ薄皮もむいて、すり鉢ですりつぶして、きれいにつぶれたら砂糖と塩で味付けして…。枝豆が大量だったこともあり、たっぷり2時間かかりました。団子も作ってずんだをのせたら、それはおいしいずんだ団子が出来上がりました。これを... 2025.09.02 丹藤由希子 コメントありがとうございます。「だだちゃ豆」美味しいですよね。 特に文章の作成について、AIの関わりを考える場面が急増し、思うところの多い昨今です。AIライティングの普及は無視できないところまで... 2025.10.07 他1件コメントあり その他 たくみのりん 夏休眠について はじめまして。 蝶の飼育初心者です。 今年の7月頭に、茨城大洗のキャンプ場で子供が蝶の幼虫を見つけ、埼玉の自宅で飼ってみることしました。蝶の種類は、ミカドアゲハのようでしたが、ミカドアゲハは九州や本州南部に分布しているとの事で、アオスジアゲハなのかもしれません。 自宅に持ち帰った後、庭にレ... 2025.08.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) ご心配されている蛹ですが、7月頭から1ヶ月半以上が経過しているのであれば、冬を越すための「休眠」に入った可能性を考えるのが良いと思います。 【夏休眠の可能性は低い】 日本に生息するアゲハチョウ... 2025.08.27 その他 もちまろ ナミアゲハの前蛹まえの背中の縦線 毎年ナミアゲハの幼虫を育てていますが、前蛹になる前の移動する際、背中の内側に上下激しく流れるような縦線が見えます。「速く誰にも見つからないように、急いで移動して!」のような信号に見えるのですが、関係ありませんか? 2025.08.08 もちまろ 尾崎先生 返信ありがとうございます。心臓なんですね!何か知れて嬉しいです。前蛹前になぜなるのかは不明なのですね。いつもはおっとりしてるのに、水溶便(老廃物?)を出したら、慌てて移動するので、不思... 2025.08.08 他1件コメントあり 1234 2019年11月以前のアーカイブ