募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について うりちゃん 本を読みました! 人間には12の感覚がある この本を読みました! また、かもさんと中村先生のやり取りも読ませていただきました。 いろんな生き物たちの感覚と人間の知らなかった感覚を知り驚いています。 何に驚いているのかというと 人間ってすごい生き物だなぁということです。 当たり前過ぎて 分からなかっ... 2025.10.16 中村桂子(名誉館長) うりちゃん様 毎日手にクリームを塗る時に話しかけるというのはよいですね。何でも話しかけると愛しくなりますから、ついでと言ってはいけませんが、いろいろなものに話しかけてみるのはよいかなと思いました。... 2025.10.16 季刊誌 小原のおばさん お礼 リサーチしていて、 チョウ目の系統についての、河原章人さんの文章に行き当たり、 新しい知見と、まとまっていて分かりやすい内容に、感動しました。 チョウ目の進化が、こんなにも、他の生物の進化と共鳴していたとは知りませんでした。 すばらしい、内容で、お礼を書かずにはいられませんでした。 ... 2025.10.07 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 季刊「生命誌」の記事(105号Research1)をご覧いただき、嬉しいご感想をいただきありがとうございます。 取材した私たちも、チョウとガのルーツを知り、その進化が花を咲かせる植物の繁栄やハチ... 2025.10.07 その他 holly マリーゴールドを食べるナミアゲハ? はじめまして。我が家の花壇で成長しているナミアゲハの幼虫について教えて頂きたく投稿致します。 花壇には小さな柚子とレモンの木が4本あり、そこにナミアゲハが卵を産んだのですが、幼虫の食欲に負け4本とも丸裸になってしまいました。 まだ1〜3令の幼虫もたくさんいて、この先どうするんだろうと見ていたとこ... 2025.10.06 holly とてもわかりやすく、詳細なご回答をありがとうございます! 実際に似たような例を観察した文献まであるとは、、やはり昆虫の環境への対応能力はすごいんですね。 ただ本来の食草ではないから、幼虫にとっては... 2025.10.15 他1件コメントあり 生命誌について かも 五感の源 六感はともかく人間の体って、バクテリアの集合体なのではないかと考えたことがあります。 体にあるそれぞれの臓器がそれぞれに膨大な機能も持ちそれぞれが完全に自立して動くっと同時に全ての機能が統合されて人間の存在を実現していると考えると、これだけの莫大な情報処理を脳ので全てのコントロールをしているとどう... 2025.10.02 中村桂子(名誉館長) かも様 食道と胃の摘出は大変な体験ですが、そこでご自身の体についてお考えになることが、生きること、生きものへの関心につながっていったということ興味深く伺いました。お体お大事になさって下さいませ。と... 2025.10.07 他2件コメントあり 生命誌について うりちゃん 人間には12の感覚がある こんにちは。 とても興味ある本の紹介ありがとうございます!調べたら図書館にあるようです。早速予約してきます。 わたしたちは、幸せを感じるのも感覚だと思うのでいろんな感覚を知ることで わたしの感覚力つきそうです❗ 2025.10.02 中村桂子(名誉館長) うりちゃん様 様々な感覚に関心をお持ち下さってありがとうございます。私たち人間を含めて、生きものたちは様々な感覚をもっていますので、それを活かして暮らすと楽しいと思うのです。後ろで家人が観ている... 2025.10.02 その他 me ginoga de ナガサキアゲハ蛹化不全(頭だけ幼虫?) 「頭部だけ幼虫のチョウ」に関するネットブログを、むかし見かけたことがありますが、 私が今飼育している蛹化不全のナガサキアゲハは このようになる可能性があるのでしょうか? 必要であれば写真等も送りたいと思います 生物学は素人なので的外れなことをお願いしたら申し訳ないのですが、何かしらの... 2025.09.21 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 大変詳細な観察の記録をありがとうございます。 ナガサキアゲハの痛々しい姿に、心を痛めておられることと存じます。 ご質問いただいた件について、私の知識の範囲でお答えさせていただきます。 こ... 2025.09.27 123 2019年11月以前のアーカイブ