今号テーマ
続くを支える多様性に注目
続くための工夫は本当にいろいろありますが、その基本はやはり多様性でしょう。そこで、多様性について研究を楽しみ、プロジェクト・リーダーとして新しい生態学を組み立て、社会活動もしている鷲谷さんのお話を伺いました。出発点も終点も一つ一つの生きものを見つめるところにあります。多様性は唱えるものではなく楽しむものですね。リサーチ1は嗅覚遺伝子を例に環境に応じて柔軟に変わるゲノムの姿を見せてくれます。遺伝子-個体-環境を全体で捉える興味深い研究です。生命誌を語る大事な研究としてこれからを楽しみにしています。もう一つの減数分裂は多様性を生み出すしくみの基本です。生物学教科書で最もわかりにくいと言われているこのしくみの詳細、図を見ながら追って下さるとなるほどと合点がいくと思います。
サイエンティスト・ライブラリーは、安定同位体を切り口に物質循環と生態系をみごとに結びつけた和田英太郎さん。まだ新しいことに挑戦しています。
TALK
一つ一つの生きものを見つめる眼差し
CARD
続く
生きているとはどういうことか考えようとするなら動詞でなければならない。そう気づいてこれまでに「愛づる」、「語る」、「観る」、「関わる」、「生る」という切り口で考えてきました。生きもの研究は本当に多様で、一つひとつを見ていると、形にも生き方にもそれぞれの特徴が見えて楽しいものです。一つの細胞である卵からそれぞれの生きものに特有の姿、形ができ上がっていく発生過程にも、カエルにはカエル、クモにはクモ、決して同じではない独自性があります。何故そんな風にやるのと聞きたくなるほどです。しかし一方で、どの生きものにも共通するところがあります。その基本が「続く」です。生きものとは続くものであると言っても過言ではありません。