1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. 季刊「生命誌」27号
  4. Special Story 脊椎動物の基本型 背骨を通して進化をみる

Special Story

骨と形 骨ってこんなに変わるもの?

脊椎動物の基本型 背骨を通して進化をみる:青山裕彦

JT生命誌研究館では、1999年10月から2001年3月まで「生き物を透かしてみたら・・・・・・・骨と形---骨ってこんなに変わるもの?」展を行っています。これは、BRHの青山裕彦研究員の研究(肋骨はどうして胸にだけあるのか?という問題を中心に、ニワトリとウズラを使って調べています)を基本として企画しました。

骨は人間を含む脊椎動物の体を支えるものとして古くから研究されてきました。でも今回は、骨を「形を決めるもの」という切り口で見て、脊椎動物の進化と個体発生を関係づけながら整理し、展示を作りました。

この展示の面白さをみなさんに伝えたいと思い、『生命誌』誌上で展示見学ツアーを試みます。展示を眺めるように、ページをめくって、脊椎動物の骨格の進化と個体発生をたどってみてください。さまざまな生物の実物の骨格標本や発生標本を比べると面白い。このあとはぜひ、生命誌研究館にお越しくださって、実際の展示をお楽しみください。専門家も小さなお子さんも楽しめます。


サカナとサル、カエルとカメ、トリとヒトを取り違える人はいないだろう。しかし、これらの動物には共通の特徴的な体制があるからこそ、一つの分類群---「脊椎動物亜門(あるいは門)」としてまとめられているのだ。

多種多様な形態をもつ脊椎動物の身体は、じつは、基本的には同じよう要素からなっており、それぞれの動物に固有の器官は、形やはたらきが少しずつ変わった結果とみなすこともできる。たとえば、サカナの胸鰭はヒトの腕と手に、腹鰭は脚と足に対応づけられる。現生動物や何億年も昔の動物の化石の骨格を比較することにより、そのような考えが認められるようになった。

19世紀半ば、イギリスの解剖学者リチャード・オーウェン卿は、脊椎動物の「原型」を提唱した。それは、椎骨(背骨)と肋骨を一つの単位とした繰り返しの構造であり、それぞれの動物は、その各単位を体の部域に応じて変形させたものだというのである。この説は頭の骨については当てはまらないが、体幹部の背骨と肋骨については今なお有効だ。原型を念頭において脊椎動物の進化を、あらためてたどってみよう。

脊椎動物の繰り返しパターンの考え方の基本となったオーウェンの「原型」

 大英博物館初代館長リチャード・オーウェンは、脊椎動物の形の基本を理解するために一つの概念状の「原型」を考えました(1848)。
頭から尻尾まで基本的には同じ節がつながり、その節が場所によって特殊化したとしています。
エラの骨も肋骨が変形したものというのです。
こんな生き物はどこにもいませんが、脊椎動物に共通のからだの設計図があるという見方は興味深いものです。

(青山裕彦/JT生命誌研究館主任研究員)

※所属などはすべて季刊「生命誌」掲載当時の情報です。

季刊「生命誌」をもっとみる

オンライン開催 催しのご案内

その他

4/24(水)13:30〜15:30

ムシ語とサイボウ語の聞き取り講座