1. トップ
  2. 語り合う
  3. 【Hello,world!】

表現スタッフ日記

展示季刊「生命誌」を企画・制作する「表現を通して生きものを考えるセクター」のスタッフが、日頃に思うことや展示のメイキング裏話を紹介します。月二回、スタッフが交替で更新しています。

バックナンバー

【Hello,world!】

平川美夏 コンピュータに何か仕事をしてもらうときには、プログラムを記述する言葉、プログラム言語を使って手順を教えます。新しいコンピュータ言語を覚えるとき最初に書くのが、Hello,world.というプログラムです。ただHello,world.と画面に表示させるだけの簡単なプログラムで、print “Hello,world.\n”ですむ言語もあります。最初のプログラムがHello, world.と書いても昔はただ納得するだけだったのですが、年のせいか最近うるっと涙腺が緩んでしまいます。新しい言葉でコンピュータと対話ができて、Hello,world.って、もちろん私が言わせているのですが、生まれたての赤ちゃんが無限の未来に向かって話しかけているように思えてどうも感動するようです。
 コンピュータは探しものが得意ですが、赤ちゃんと同じようにまず言葉を教える必要があります。グーグルなどの検索では思いついた言葉を入れてインターネットの中の言葉全体を探して、まあそんなに悪くない答えを返してきますが、実際の文章の中から言葉を探すとすると、現れる回数や表記のばらつきなどで、意外に思うように探せないのです。私たちならば、赤ちゃん、赤ん坊、乳児、新生児などと見ればどれも生まれて間もない子供の顔が思い浮かびますが、コンピュータにとっては全く違う言葉ですので、もしこれを同じ意味として検索したいと思えば、ひとつの代表的な言葉にまとめるか、これらの言葉が同じだと予めキーワードとして教えておかなくてはいけないわけです。
 今、季刊生命誌のバックナンバーのつながりのある記事をいっしょに探せるように、キーワードをつけています。今年度は「生命誌の広がり」で生命誌に関わる方々の活動と関連するテーマの記事を紹介してきましたが、これを読者が読みたいと思ったテーマで選べるようにしたいのです。季刊生命誌は次号で72号ですが、33号からインターネットジャーナルになりましたので、もう10年、250以上の記事があり、生命誌を考えるための活動、生命誌の歴史がつまっています。過去の記事から、生命誌ってどういうものか、を見渡せるようにする試みです。ここから生命誌曼荼羅みたいなものが見えないかしらと妄想しながら、でも実際はたくさんの単語の並んだ表と格闘しています。
 生命誌の過去の活動と向き合いながら、別な切り口でながめたら新しい世界が、Hello world!とひらけるような、そんな出会いが作れたらと思うのです。

[平川美夏]

表現スタッフ日記最新号へ