1. トップ
  2. 語り合う
  3. 【生命誌絵巻・欧米での評価】

中村桂子のちょっと一言

館長の中村桂子が、その時思うことを書き込むページです。月二回のペースで、1998年5月から更新を続けています。

バックナンバー

【生命誌絵巻・欧米での評価】

2002.3.1 

中村桂子副館長
 アメリカで開催された国際動物学会に出席した友人が電話で教えてくれました。イギリスの人が学会発表の場で「生命誌絵巻」を使ったのでそうです。ただ、日本で描かれたものだとだけ言って生命誌研究館の名前を出さなかったのはけしからんと友人は怒っていましたが、私としてはまあいいやと思っています。欧米の人たちが、「生きものはすべて、40億年近い歴史をもつ仲間であってどれが上等でどれが下等ということではない、その中に人間も入っているのだ」ということを表現した絵巻に関心を持ってくれるのは嬉しいことです。幸い、これまでこの絵を見た欧米の人たちの誰もが気に入ってくれています。動物学会で使った彼も実は前から生命誌に強い関心を持ってくれている人なので、クレジットについてはまあいいやと思った次第です。

現代生物学がDNA研究を通してまぎれもない事実として明らかにしたこと。それは人間が生きものの一つであり、根っこではすべての生きものがつながっているということです。今では改めて言うまでもない状況かもしれません。人間は特別 という文化を持っていた欧米の人もそれをよしとする気になってきていることが生命誌絵巻に対する反応からよくわかります。ところが最近、DNAの研究が進んでくるにつれて、個別 の遺伝子への関心が高くなりました。そして遺伝子の違いが、性の違いや民族の違いや個人の違いなどにどう反映するかということが最も興味を引くところになってきたのです。「違うことを遺伝子で証明したがる病」が流行しています。生きものは遺伝子を持ち、そのはたらきで動いていることは確かですが、遺伝子で説明されるものではないでしょう。そう思いませんか。


※「ちょっと一言」へのご希望や意見等は、こちらまでお寄せ下さい。

中村桂子の「ちょっと一言」最新号へ